【修理紹介】G&L L2000 ~ピックガード作成とタップスイッチカスタム~
こんにちは! 嵯峨駿介です。 今回はG&L L2000のカスタムのリペアを紹介しようと思います。 こんなやつですね。 依頼内容は以下の通り O… 続きを読む

2017.3.22
こんにちは! 嵯峨駿介です。 今回はG&L L2000のカスタムのリペアを紹介しようと思います。 こんなやつですね。 依頼内容は以下の通り O… 続きを読む
2017.3.22
フレットレスベースは、運指とピッチが何よりも重要であることに変わりはありません。 しかし、中級者以上のフレットレスベーシストになる上で、更にステップアップを図るためには、左手(右手)の訓練だけではなく、右手(左手)のピッ… 続きを読む
2017.3.15
TRAVELLER GUITARというメーカーから出ている、こちらのギターはご存知だと思います。 今回ご紹介するのは同じくTRAVELLER GUITARから発売される新しいギター  … 続きを読む
2017.3.10
フレット付きのベースを複数本持っている人には、フレットレス加工もオススメです。 かなりハードルが高く感じる改造ですが、普段弾きなれているベースの方が、フレットレスに持ち替えた時のギャップも少なく、なにより機材に対する知識… 続きを読む
2017.3.7
フレットレスベースを演奏する上で、気を付けたいのがピッチです。 バンドサウンドの中でも独特な浮遊感を持つサウンドは、良くも悪く浮いて聞こえます。どうせ弾くのなら良い意味で存在感のあるベースを奏でたいもの。 今回はフレット… 続きを読む
2017.3.1
ベースを始めてしばらく経つとひとつの壁に当たります。 そう初心者の壁。 今回は初心者の壁を破るための練習方法についてまとめてみます。 「自分は初心者ではない!」と胸を張って言えるようにポイント… 続きを読む
2017.3.1
こんにちは。もうすぐ春もやってきますね。 これからの季節は、自然に新しいことを始めてみたいという気持ちになります。 今回は、ベースの初心者の皆さんに、「ぜひ揃えておきたい、ベース用のエフェクター」をいくつか… 続きを読む
2017.2.27
ウィルリー、タルウィルケンフェルド、リーリトナー、ジムホール、名だたるミュージシャンに選ばれるSadowsky Guitars ハイエンドベースのパイオニアであるSadowsky Guitarsはニューヨークに所在してい… 続きを読む
2017.2.23
前回までの記事 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.1 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.2 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.3 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.… 続きを読む
2017.2.19
みなさんHEARTFIELDというブランドをご存じでしょうか。 国内有数のOEM工場として有名なFujigenが自社ブランドとして開発し、とても短い期間だけ販売されていたレアギターです。 そん… 続きを読む
2017.2.19
今回は、フレットレスベースについてご紹介していきたいと思います。 ・買ったはいいものの使いこなせていない ・練習方法が分からない ・正しいピッチの取り方が分からない という方に向… 続きを読む
2017.2.9
前回までの記事 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.1 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.2 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.3 ◎ベー… 続きを読む
2017.2.8
前回までの記事 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.1 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.2 前回の記事ではネックについて紹介しました。 今回はボディ部分について紹介… 続きを読む
2017.2.8
vol.1はこちら 押さえておきたいベースの基本 パーツ編 vol.1 ◎ベースのこと、ちゃんと理解していますか? ベースのパーツを正確に理解することで楽器の仕組みに対する理解も… 続きを読む
2017.2.8
こんばんは、嵯峨駿介です。 いまどきエフェクターにガムテープ貼ってる人、いますか? まさかいないですよね。 … 続きを読む
2017.2.6