【レビュー】音楽職人のための仕事道具 Fodera NYC Empire 70【PR】
こんにちは、GIBの嵯峨です! 突然ですが、職人の仕事道具ってかっこよくないですか? 大工さんの金づち、カメラマンのカメラ、ウェブライターのマック…… 見た目の良さやブランド力みたいな部分は極力排し、作業を効率よくこなす… 続きを読む

2018.3.23
こんにちは、GIBの嵯峨です! 突然ですが、職人の仕事道具ってかっこよくないですか? 大工さんの金づち、カメラマンのカメラ、ウェブライターのマック…… 見た目の良さやブランド力みたいな部分は極力排し、作業を効率よくこなす… 続きを読む
2018.3.23
ベースアンプの王道ブランド、AMPEG。今回はその中でも多機能な定番機種のSVT-3 PROを取り上げます。 このベースアンプはリハーサルスタジオでよく見かけますが、つまみやスイッチが多いので使い方がよく分からないという… 続きを読む
2018.2.26
小型、軽量のベースアンプが現在では多数登場し、個人で所有してライブハウスやレコーディングスタジオに持ち込むベーシストも少なくありません。今回はパワフルでウォームなサウンドで、プロアマ問わずに人気の高いAGUILARのヘッ… 続きを読む
2018.2.9
今やベーシストの音作りに欠かせないアイテムとなっているベース用プリアンプ/DI。SANSAMP BASS DRIVER DIと並ぶ定番と言えばMXR M80 Bass D.I. +が挙げられます。効きの良い3 BAND … 続きを読む
2018.1.18
楽器店やリハーサルスタジオでよく見かけるようになったMARKBASSのベースアンプ。近年盛り上がりを見せる小型ベースアンプにおいて、MARKBASSは間違いなく要チェックのブランドです。今回はその中でも人気の高い機種、L… 続きを読む
2018.1.16
サウンドの根幹を強化するプリアンプは、今や音作りにこだわるベーシストの必須アイテム。市場は盛り上がりを見せており、近年ではアンプメーカー自らが開発したプリアンプの登場により、なじみのあるアンプのカラーを手軽に取り入れられ… 続きを読む
2017.12.27
Geek IN Boxの若槻智哉です。 数多くのプレイヤーが愛用するOCDはもはや定番の歪みエフェクター。発売当初のversion1.1から1.2/1.3/1.4/1.5/1.6/1.7/2.0と7回アップデートされてい… 続きを読む
2017.12.21
エレキギターで例えるならRoland JC120のようにライブハウス、スタジオの常設ベースアンプとなったHARTKE。今回はその中で最もポピュラーな機種HARTKE HA3500の使用感や支持されている理由について書きた… 続きを読む
2017.11.30
Geek IN Boxの若槻智哉です。 2016年に内部パーツの廃番の為、モデルごと廃番になってしまったG.O.D。ゴツイ外見とは裏腹に幅広いサウンドメイクが可能でプレイヤーからの評判も未だに衰えません。 歪みエフェクタ… 続きを読む
2017.11.30
Geek In Boxの若槻智哉です。 ユニークなエフェクターで有名なZ.VEX。今回は過激なファズラインナップの中でもシンプルで扱いやすく、ベースでの使用も前提にデザインされているZ.VEX MastoTRONをレビュ… 続きを読む
2017.10.25
今回はエフェクターの定番ブランド、BOSSのベース用コンパクトエフェクターについてのまとめてみました! 各メーカーから様々なコンパクトエフェクターが登場していますが、BOSSの機材は音色や操作がわかりやすいので初心者の方… 続きを読む
2017.10.17
ベースの音作りを強化するアイテム、プリアンプ。EQを効かせて太さやキレを出したり、歪み成分を足してアンサンブルに馴染ませたり、音作りの幅が飛躍的に広がります。またDI機能を兼ね揃えた機種も多く、ライブ・レコーディングでラ… 続きを読む
2017.9.29
アンプヘッドの小型化が進み、リーズナブルな価格の製品が増えました。そのため、ヘッドアンプを所有してライブハウスやスタジオに持ち込むベーシストも珍しくはありません。 多くの製品が存在する軽量Dクラスアンプの中でも一際高い人… 続きを読む
2017.9.22
アクティブベースの代表格であるミュージックマン スティングレイ。 独特のえぐみ、うねりのあるサウンド、3:1のペグの配置が特徴的なヘッド、楕円型のピックガード……音、ルックス共に強烈な個性を感じるベースです。改めてその魅… 続きを読む
2017.9.12
生音重視のベースにとってシールド選びは非常に重要です。セッティングやシステムがシンプルなほど、特にシールドが出音に与える影響は大きいです。ライブやレコーディングではラインの音を使う事が多く、ダイレクトボックスに直接プラグ… 続きを読む
2017.9.4