Skip to content

MENU

  • Homeホーム
  • Columnコラム
  • Workリペア他
  • Shop楽器販売
  • Productsオリジナル商品
  • Accessアクセスマップ
  • Contactお問い合わせ
  • ☰

販売商品カテゴリー

  • ベース
  • エフェクター
  • パーツ
  • ギター
  • ストラップ
  • ケーブル
  • 弦
  • メンテナンス用品
  • アンプ
  • その他

コラムカテゴリー

  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

カテゴリー: 機材レビュー

【レビュー】BOSS ODB-3 定番ベース用オーバードライブ

今回は数あるベース用歪ペダルの中でも特に人気の高い、BOSS ODB-3をレビューします! コンパクトエフェクターの定番ブランド、BOSSが開発したODB-3はベース用歪ペダルの元祖。ベースの歪と言えばODB-3のサウン… 続きを読む

機材レビュー

2017.8.4

【レビュー】初心者におすすめのエレキベース YAMAHA BB & SQUIER Jazz Bass編

これからベースを始められる方にとって最初の一本は凄く大切だと思います。現代において音楽ジャンルは多様化し、各メーカーからそれらに対応出来るバリエーション豊かな初心者向けベースが登場しています。 今回は応用も利く初心者向け… 続きを読む

機材レビュー

2017.8.4

【レビュー】おすすめ ベース弦 ELIXIR NANOWEB / ROTOSOUND RB45

定番のダダリオ、アーニーボールの他にも様々なメーカーからベース弦が発売されています。音に加えてプレイヤビリティにも大きく影響するので様々な種類を試したいところですが、1週間や2週間の頻度で交換するものではないので、なかな… 続きを読む

機材レビュー

2017.7.21

【レビュー】純国産の名機 Ibanez MC924 後期型

Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 数十年前の国産ギター、ベースはジャパンビンテージとして大きな注目を集め、高い人気があります。Ibanez MC924は数あるジャパンビンテージの名機の中でも一際高い人気を誇り、St… 続きを読む

機材レビュー

2017.7.20

【レビュー】EBS MultiComp まるで魔法の箱? 通すだけで良い音に

ベースエフェクターの定番コンプといえば、EBS Multicomp、通称マルコン!その使いやすさとポテンシャルの高さですっかり定番アイテムとして定着しました。恐らく現在最も多くのベーシストが愛用しているペダルコンプレッサ… 続きを読む

機材レビュー

2017.7.13

【レビュー】fulltone BASS-DRIVE MOSFET

こんにちは。嵯峨駿介です。 みなさん、 fulltone BASS-DRIVE MOSFET というベース用オーバードライブをご存知ですか?多くのメーカーがベース用のオーバードライブをリリースしていますが、このペダルはト… 続きを読む

機材レビュー

2017.7.11

<レビュー>レコーディングでオススメのモニターヘッドホン SONY MDR-900ST / AKG K240 STUDIO

レコーディングを行う際、モニターに使うヘッドホンはプレイに大きく影響します。また、ミックス・マスタリングではアンサンブルの中でのベースの混ざり具合や、楽曲全体の音像を正確に把握する必要があります。そのため音楽鑑賞用のリス… 続きを読む

機材レビュー

2017.6.23

【レビュー】ZOOM MS-60B レビュー 機能や価格、そして欠点も徹底解説!

ベースは生音のクオリティが命ですが、たまにはエフェクトを駆使して一味違ったかっこよさを出したい時もありますよね! マルチエフェクターはそんな時に便利なアイテムです。今回はZOOMのコンパクトなマルチエフェクター、Mult… 続きを読む

機材レビュー

2017.6.16

【レビュー】Electro-Harmonix BATTALION エレハモが新たなベースプリアンプをリリース!

エレクトロハーモニクスは新しいベースプリアンプ、BATTALIONをリリースしました。   BATTALIONは4バンドのEQ、MOSFETディストーション、コンプレッサー、ノイズゲート、ダイレクトボックスの機… 続きを読む

機材レビュー

2017.6.12

【レビュー】BOSS MS-3 マルチエフェクトスイッチャーがBOSSから登場! 価格 や 機能 まとめ

BOSSが新製品を発表しました。その名も MS-3 Multi Effects Switcher BOSSが得意とするマルチエフェクトをコンパクトなスイッチャーに組み込んだ製品です。まず目につくのがそのコンパクトさ。 &… 続きを読む

機材レビュー

2017.6.3

【レビュー】Taylor GS Mini-e Bass テイラーからミニサイズのアコースティックベースが登場!

Taylor GS miniはコンパクトなトラベルギターとして人気の高いものです。   今回発表されたTaylor GS Mini-e Bass は文字通り、GS miniのベース版です。   シェイ… 続きを読む

機材レビュー

2017.5.1

【レビュー】Hartke Bass Attack 2 が遂にリリース! 最新ベース用プリアンプ

ベーシストの定番プリアンプであった Hartke Bass Attack がアップデートされ、Bass Attack 2 として発売されます!   初代から大幅にアップデートされたモダンデザイン 初代BASS … 続きを読む

機材レビュー

2017.5.1

【レビュー】tc electronic が遂に polytune 3 を発表! 精度UP & 高性能 バッファー 搭載

tc electronic の定番チューナー poly tune がpoly tune 3 にアップデート!     poly tune 2 では最大±0.1セントだった精度が、poly tune 3… 続きを読む

機材レビュー

2017.5.1

【レビュー】ニューギターオーディオ Floatia Designs 高品位なFET回路を搭載!

こんばんは、嵯峨駿介です。みなさんはFloatia Designsというメーカーをご存じでしょうか。 Floatia Designsは東京発、新進気鋭のオーディオ、ギターデバイスメーカーです。 以下公式サイトより Flo… 続きを読む

機材レビュー

2017.4.17

【レビュー】USBから充電可能?! 充電式 パワーサプライ BIG JOE POWER BOX PB-107

こんにちは。嵯峨です。   先日、ある代理店の方と電話で話していたのですが、すんごいプロダクトを教えてもらったんです。   ・ ・・ ・・・ 代理店 「あははーところで嵯峨さん、こんなパワーサプライ知… 続きを読む

機材レビュー

2017.4.3

< 1 2 3 4 5 6 7 >

販売商品カテゴリー

  • ベース
  • エフェクター
  • パーツ
  • ギター
  • ストラップ
  • ケーブル
  • 弦
  • メンテナンス用品
  • アンプ
  • その他

コラムカテゴリー

  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

YouTube

Twitter

Tweets by Geek_IN_Box

人気記事

  • Fender Japan シリアルの見分け方 年代・工場一覧表
  • 楽器屋さんが行うラッカー塗装のギターの手入れの仕方、スタンドの使い方、ポリ塗装との違い
  • ネジが永遠に回る?!壊れてしまったネジ山の簡単な直し方
  • ベース初心者におすすめしたい練習の教則本 5選
  • 【令和】全ベーシストにおすすめしたいベースブランド11選
  • ベース弦のゲージ(太さ)の違いやそれぞれのメリット デメリット
  • ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
  • ギターの音が出ない?!配線トラブルの傾向と対策
  • プロが教えるギター、ベースのネック調整の方法
  • シムを使ったネック角度の調整方法をプロが教えます!
  • ギター ベース のノイズの原因と対策まとめ
  • レコーディングのために必要? プリプロとはいったい何?
  • ベースの音作りで劇的な効果を発揮! コンプレッサーの使い方
  • アクティブベースのメリット・デメリットやパッシブとの違い
  • ハズレをひかない中古のエレキベースの選び方
友だち追加数

古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451370013696号

© 2016 - 2023 Geek IN Box. All Rights Reserved.

  • ホーム
  • マイアカウント
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー