BOSSのベース用エフェクター 一覧【おすすめモデル紹介】

ベースの音作りにあたって、強力な武器になるのがエフェクターです。

アンプ直では難しい幅広い音の加工が出来たり、ユニークな効果を加えることで、普通では考えられないインスピレーションを得ることができます。

ある程度エフェクターに頼ることで、スタジオやライブハウスごとに違うアンプの影響など、環境の変化にも対応しやすいという利点もあります。

そんなエフェクターを導入検討する際に、必ずと言っていいほど候補に入るのが、BOSSというROLAND社におけるエフェクター専門ブランドです。

豊富なラインナップ、高品質なサウンド、丈夫で故障の少ない信頼性、ブランドの持つ歴史など、全て含めるとBOSSに並ぶエフェクターブランドはないと言ってよいでしょう。

今回はBOSSのエフェクターのうち、ベース用として開発されているもの及び、ベースに使用できるコンパクトエフェクターを一覧でご紹介します。

その前に、まずはBOSSのエフェクター全般の特徴について見てみましょう。

Contents

BOSSのエフェクターの特徴

もはや世界の定番となったアルミボディ

BOSSのコンパクトエフェクターの特徴としてまず挙げられるのは、アルミ製のダイキャストボディです。

程よい重量を持ち、堅牢な作りになっています。フットスイッチ部分に手で回せるネジがあり、電池の交換などのメンテナンスが簡単にできるのもBOSSのエフェクターの利点です。

このボディはROLAND社によって商標登録されていて、BOSSのエフェクター第一号の発売から一度もモデルチェンジすることなく、すべてのコンパクトエフェクターに採用されています。

圧倒的なラインナップの数


エフェクターの種類が多いのも、トップブランドであるBOSSならではの特徴です。

歪み系やダイナミクス系、空間系、フィルター系、ピッチ操作系など、ほぼ全てのエフェクターのラインナップがあるといってもよく、革新的な製品が今も作られ続けています。

エフェクターの系統にもよりますが、コントロールツマミが最大4つ(2軸の場合有)と少なく、直感的に操作できるよう洗練されています。

フットスイッチとツマミに適切な距離があるため干渉しにくく、スイッチング時にパラメーターのズレが発生しないのも良い点です。

BOSSのエフェクター一覧

ベース用またはベースに使用できる、BOSSのコンパクトエフェクターを一覧で紹介します。

BC-1X / Bass Comp


スタジオ品質のマルチバンド・コンプレッサーをコンパクトサイズで実現した、BOSSのベース用コンプレッサーです。

コンプレッサーは音を圧縮して粒をそろえるほか、サウンドメイキングにも多用されます。

ベーシストの演奏ニュアンスや楽器本来のキャラクターを損なうことなく、ベースの原音を忠実にとらえてインテリジェントに反応することで、最適かつ自然なコンプレッションをあたえます。

BB-1X / Bass Driver


ベースサウンドの基礎を作る、BOSSのベース用プリアンプ/オーバードライブです。

2軸のBLENDツマミで原音とエフェクト音を直感的にミックス出来るので、ベースやアンプなどの機材の個性を活かした音作りができます。

LOW/HIGHの2つのEQツマミで広い音域の調整ができるのも特徴です。

また、ダイレクトボックスのようにPAなどに直接信号を送ることのできる、バランス接続LINE OUTを備えています。

DRIVEツマミでは音を歪ませることができます。

ベースを歪ませたときに起こりやすい低音域の痩せやダイナミクスの損失が少なく、芯の太い艶のあるサウンドです。

CEB-3 / Bass Chorus

ベース専用に調整された、BOSSのベース用コーラスです。

ロー・フィルターツマミを調整すると、倍音のみにライトなコーラス効果をかけることができます。

これにより、アンサンブルの中における揺れによる低域の音消えを防ぐことができます。

もちろん全体域に深くコーラスをかけてディープな揺れを味わうのも、ベースにコーラスを使用する醍醐味です。

空間合成方式を採り入れ、より自然で奥行きのある効果が得られるコーラスです。


GEB-7 / Bass Equalizer

ベースの音作りに最も効く周波数帯域を直感的に調整できる、BOSSのベース用グラフィックイコライザーです。

スライダーの上下で変化する帯域の幅(Q幅)を、ベースサウンドの根幹になる低域は広く、キャラクターをガラリと変える中域は狭く設定することで、大胆な音色変化にも緻密なEQ調整にも使えます。

フットスイッチでON/OFFできるので、曲によって音のニュアンスを変えたり、ベースソロで中域を持ち上げるブースター代わりなど、使い方次第で並のエフェクター以上の働きをする1台です。


LMB-3 / Bass Limiter Enhancer

一定値以上の音の出力を抑えるリミッターに、音の抜けをコントロールするエンハンサーの機能をプラスした、BOSSのベース用リミッター/エンハンサーです。

THSHDで音の圧縮を始める音量レベルを決め、音の圧縮率を意味するRATIOを操作することでリミッターの効き具合を調整します。

音の粒をそろえ、アタック音などで発生しやすい音割れを防ぐのがリミッターの代表的な使い方です。

エンハンサーは倍音などギラっとした音の成分を増加させることができます。

音の粒をそろえると同時に高音を強調することが出来るため、 スラップ奏法を多用する方に特におすすめです。


ODB-3 / Bass OverDrive


BOSSが誇るオーバードライブをベース向けにチューニングした、ベース用オーバードライブです。

ベースを歪ませる際に気になるのが音痩せですが、音の芯を残したまましっかり歪ませることが出来るように作られています。

抜けの良い軽めのオーバードライブサウンドから、ディストーションに近い深い歪みまでをカバーしています。


SYB-5 / Bass Synthesizer

かなりクセの強いエフェクター、BOSSのベース用シンセサイザーです。

入力されたベースの音を、最新のDSP技術で瞬時にシンセベースサウンドへと生まれ変わらせます。

11種類ものサウンドバリエーションを搭載し、フィルターのセッティングと組み合わせて変幻自在のサウンドを作ることが出来ます。

原音とのミックス調整によってベースプレイにエレクトリックなテイストを加えたり、思い切りアシッドベースのような怪しいサウンドにするなど、使いこなせば普通のベースの枠を大きく超えられるエフェクターです。


BF-3 / Flanger


こちらはギター/ベース兼用で、BOSSのフランジャーです。

空間系エフェクターの中でもジェットサウンドなどと呼ばれています。

ベース用に効果帯域を調整したインプットを備えていますので、位相などの要因によりアンサンブルの中で音消えする心配がありません。

しっかり低音を保ちながら、独特の空気感を持つ揺れを得られます。

OC-3 / Super Octave

ギター/ベース兼用で、オクターブ下の音を作り出して重ねるエフェクター、BOSSのオクターバーです。

単純なようですが、オクターバーでしか得られない、独特の重厚なサウンドが魅力です。

ベース用インプットではピッチ検出や内部処理をベース用の音域に設定してあります。

歪みを加えることでワイルドなオクターブ効果を生み出すDRIVEモードも、ギターとベースで専用設計となっています。

従来オクターバーは単音のみ処理可能でしたが、POLYモードでは世界初の和音入力にも対応しました。

RANGEツマミで効果のかかる帯域を調整することで、低音弦のみエフェクトを得ることもできます。


AW-3 / Dynamic Wah


ベース用に調整済のインプットを搭載した、ギター/ベース兼用のBOSSのオートワウです。

オートワウはアタックに対して反応し、音の減衰に応じてワウの効果が変動する特徴があります。

スラップ奏法にこのエフェクターを用いると、一発でファンキーなサウンドに変化します。

人間の声を模した効果を得られる、ヒューマナイザーもユニークな機能です。

エクスプレッションペダルを接続すると、ペダルワウとしても使えます。

VO-1 / Vocoder

BOSSから発売されているコンパクトエフェクターの中でも異彩を放つ、ボコーダーです。

こちらは元々様々な楽器に対応しています。

接続したマイクから入力した声を、楽器の音に対応させて出力することが出来ます。

いわゆるロボットボイスのような声成分と、楽器の音がミックスされて出力されることで、本来のボコーダーのように演奏と声が完全にシンクロしなくてもそれらしく聞こえます。

マイク接続なしでも人の声のようなボコーダーサウンドが付加できる、CHOIRモードも搭載しています。


まとめ

BOSSから現行で発売されている、ベース用及びベースに使用できるコンパクトエフェクターを11種類ご紹介しました。

エフェクターを積極的に使用することで、プレイの幅は確実に広がります。

エフェクターの中でもスタンダードに最も近いと言えるBOSSのエフェクターは、ひとつの基準として考える上でも、とりあえず試してみて損はありません。

あなたのベースサウンドを陰で支え、時に輝かせる心強い味方となってくれることでしょう。



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!