NEW ARRIVALS新着アイテム
【used】g7 Special / g7-JB/R SOB 4.15kg【横浜店】
319,000円(税込)
【used】MXR / M81 bass preamp【横浜店】
15,400円(税込)
【used】Valeton / Dapper VES-1【横浜店】
10,450円(税込)
【used】MUSICWORKS / EBB2-S/BK【横浜店】
4,400円(税込)
COLUMN新着コラム
【レビュー】風格漂う89年製ヴィンテージ Fender American Vintage Jazz Bass【PR】
60年代のフェンダーベースは現在では100万円前後で取引されるほどに値段が高騰していますが、その年代のベースがヴィンテージとしてもて本格的にはやされ始めたのは90年代頃。それであれば、今から30年前のベースも同じくヴィン… 続きを読む

2018.4.30
ベーシストに絶対おすすめしたいコンプレッサー5選
ベースの基本的なエフェクターの一つであるコンプレッサー。 コンプレッサーの働きは、音が大きく出ているところを抑え小さいところを持ち上げて音を圧縮することにより、音量のばらつきを少なくし、安定感のあるサウンドを作ることがで… 続きを読む

2018.4.27
【レビュー】こだわりのカスタムオーダーFender C.S. 1964 Jazz Bass Multi Layer【PR】
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です! みなさん、マルチレイヤーってご存じですか? マルチレイヤーとは、ベースの上層のカラーが禿げてきたときに下層のカラーが表に露見する状態の塗装を指すものです。ヴィンテージの1部… 続きを読む

2018.4.20
Markbass マーカスミラーシグネイチャーモデルアンプを発表
Markbassは先日のWinter NAMM2018にてベーシスト・コンポーザーのMarcus Millerのシグネイチャーモデルを発表しました。 ラインナップは”LITTLE MARCUS 250R… 続きを読む

2018.4.9
ほぼストラト? PRS ジョンメイヤーシグネイチャー Silver Skyを発表
大手ギターメーカーPaul Reed Smith(以下PRS)はグラミーアーティストであるジョンメイヤーのシグネイチャーモデル、Silver Skyを発表。 驚くべきはSilver Skyがフェンダーストラトキャスターの… 続きを読む

2018.4.9
【レビュー】注目の国産ブランドSAGO Style-P Bass
様々な観点から新しい楽器作りに挑戦し続けるSAGO NEW MATERIAL GUITARS。トラディショナルなエレキギター・ベースでもSAGO独自のカラーが反映されており、サウンドはもちろんのこと、ラップ塗装などによる… 続きを読む

2018.4.5
フェンダー ムスタングベースの特徴やサウンド
ショートスケールベースの代表格であるフェンダーのムスタングベース。コンパクトで取り回しが良く、独特の鳴り・サウンドキャラクターが魅力的です。今回の記事ではムスタングベースの構造や特徴について記載します。 目次 1.ムスタ… 続きを読む

2018.4.5
MUSIC MAN Stingray が2018年バージョンにアップデート
Ernie Ball Music Manは4弦と5弦、両方のStingrayを2018年にアップデートすることを先日のWinter NAMMにて発表しました。 メーカーより(翻訳:嵯峨) 「2018年、Stingray4… 続きを読む

2018.3.29
【レビュー】音楽職人のための仕事道具 Fodera NYC Empire 70【PR】
こんにちは、GIBの嵯峨です! 突然ですが、職人の仕事道具ってかっこよくないですか? 大工さんの金づち、カメラマンのカメラ、ウェブライターのマック…… 見た目の良さやブランド力みたいな部分は極力排し、作業を効率よくこなす… 続きを読む

2018.3.23
【レビュー】AMPEG SVT-3PRO 定番ハイブリッドアンプの実力は
ベースアンプの王道ブランド、AMPEG。今回はその中でも多機能な定番機種のSVT-3 PROを取り上げます。 このベースアンプはリハーサルスタジオでよく見かけますが、つまみやスイッチが多いので使い方がよく分からないという… 続きを読む

2018.2.26
【レビュー】老舗アンプメーカーが手がける軽量アンプ AGUILAR TONE HAMMER 350
小型、軽量のベースアンプが現在では多数登場し、個人で所有してライブハウスやレコーディングスタジオに持ち込むベーシストも少なくありません。今回はパワフルでウォームなサウンドで、プロアマ問わずに人気の高いAGUILARのヘッ… 続きを読む

2018.2.9
【レビュー】絶対的定番ベース用プリアンプ MXR M80 Bass D.I.+ の実力
今やベーシストの音作りに欠かせないアイテムとなっているベース用プリアンプ/DI。SANSAMP BASS DRIVER DIと並ぶ定番と言えばMXR M80 Bass D.I. +が挙げられます。効きの良い3 BAND … 続きを読む

2018.1.18
ロックベーシストにおすすめのベース用オーバードライブ5選
歪ませる機会が少ないベースと言えど、定番のエフェクターと言えばまずはオーバードライブ。定番のBOSS ODB-3をはじめ、現在では様々なキャラクターの歪みペダルが市場には存在します。理想の歪みサウンドを作り上げるのはベー… 続きを読む

2018.1.18
AshdownがStuart Zenderシグネイチャーペダル Funk Faceをリリース
元Jamiroquaiの伝説的なベーシストStuart ZenderのシグネイチャーエフェクトペダルがAshdown Engineeringからリリースされます。名前は“FUNK FACE”。チュ… 続きを読む

2018.1.17
【レビュー】MARKBASS LITTLE MARK III 定番小型アンプの実力
楽器店やリハーサルスタジオでよく見かけるようになったMARKBASSのベースアンプ。近年盛り上がりを見せる小型ベースアンプにおいて、MARKBASSは間違いなく要チェックのブランドです。今回はその中でも人気の高い機種、L… 続きを読む

2018.1.16