209,000円(税込)
NEW ARRIVALS新着アイテム
COLUMN新着コラム
Ibanezとの関係も深い Maxon のエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル
Maxon(マクソン)は1966年(昭和41年)に長野県松本市で設立された、エフェクターなどを手がける株式会社日伸音波製作所のブランドです。 日伸音波製作所は創業当初はギターのピックアップの製造を手がけていましたが、19… 続きを読む

2019.3.12
使いこなせばライブで大活躍のベース用マルチエフェクターの使い方やおすすめモデル
「エフェクターを試したいけど何から始めていいか分からない」というベース初心者の方から、「一台で色々な現場に対応できるようにしたい」というプロの方まで、多くのユーザーにフィットしうるのがマルチエフェクターです。 今回はベー… 続きを読む

2019.3.12
ファンクサウンドにマスト! ベース用オートワウの概要や使い方、おすすめモデル3選
ファンキーな音楽でベースの音が「ワウワウ」「ミョンミョン」「ビョンビョン」というかわった音を出している時、ありませんか? それはオートワウというエフェクターによる効果かもしれません。 オートワウは飛び道具に見えて(聴こえ… 続きを読む

2019.3.6
ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
唯一と言って良いほど、ギタリストよりもベーシストに愛用者が多いエフェクターがプリアンプではないでしょうか。 それほどにベーシストにとっては重要なエフェクターだと言えますが、初心者の方にとっては「プリアンプ」と聞いてもイマ… 続きを読む

2019.3.6
初めて買うのにおすすめのベースヘッドアンプ5点を比較紹介!
リハーサルスタジオに行った際、苦手なベースアンプってありませんか? どのベースアンプでも自分の音作りが出来るのが理想ですが、自分の音作りを固めたい、あるいは音の個性に拘りたいという場合にはマイアンプを持つことをオススメし… 続きを読む

2019.2.28
ベース初心者におすすめしたい練習の教則本 5選
楽器の上達には長い練習が不可欠です。ベースもその例から漏れず、教則本を読み込んで、実際に手を動かす練習が不可欠です。 ギターは、ピアノのように手元をよく見れる楽器ではありません。正しいフレットに指があるか、正しい弦を触れ… 続きを読む

2019.2.27
Electro Harmonix のエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル
先鋭的なデザインとサウンドキャラクターで、今なお根強い人気を誇る孤高のカリスマ、electro harmonix(通称エレハモ)。 使いやすいとは言い難い強烈な個性を持ったエフェクターも多く、それゆえハマった人には唯一無… 続きを読む

2019.2.27
最も偉大なエフェクターブランド BOSS のエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル
日本だけに留まらず、世界中で多くの愛用者を持つBOSSのエフェクター。 長い歴史の中で数々の名機が生産され、プロミュージシャンのサウンドメイキングにも欠かせないペダルとして今なお高い人気を誇ります。 ミュージシャンであれ… 続きを読む

2019.2.27
定番ベースアンプEDENの評価や特徴、最新機種WTP900レビュー
EDENはハイエンドベースアンプメーカーとして名高く、現在も多くのミュージシャンに愛用されています。 今回の記事では歴史やメーカーとしての特色を解説し、最新機種のWORLD TOUR PRO WTP900をレビューします… 続きを読む

2019.2.21
ベース用オーバードライブの音作りのコツや良音なおすすめモデル
音を「歪ませる」といえば、真っ先にロックギターのイメージが思い浮かびますが、現代のポップミュージックにおいては、エフェクトを駆使したベースサウンドは一般的になっており、歪んだ音もその内の一つです。 また歪みエフェクターの… 続きを読む

2019.2.18
指弾きとピック弾き、それぞれのメリットやベース用におすすめのピックを比較紹介!
ベースの演奏方法で、特に弦の弾き方は大きく分けると2つあります。それは「ピック弾き」と「指弾き」です。 文字通りベースをピックで弾くか指で弾くかの違いですが、何となく「指弾き=難しい、上級者向け」「ピック弾き=簡単、初心… 続きを読む

2019.2.18
ギター ベース用チューナーの使い方やタイプ別特徴とおすすめモデル【初心者必見】
どんな楽器も弾く前に真っ先にやることはチューニング。 ギターやベースのチューニングはかつては音叉を使うのが主流でしたが、現在ではチューナーを使うのが主流となりました。 音そのものに大きな変化を与える他の機材とは違い、チュ… 続きを読む

2019.2.18
ラック式のエフェクターの概要やメリット、サイズについて解説!
「ラック式エフェクター」と聞いて何を連想しますか?「プロっぽい」「あぁそんな時代もあったなぁ」など様々な連想をされると思います。 1980年代にギタリストたちの間でラック式エフェクターを使うのがブームになり、冷蔵庫のよう… 続きを読む

2019.2.15
ベースの音作りにおすすめ! コンプレッサーの設定方法やコントロールの種類、初心者おすすめのモデルを紹介!
ベースを始めて数カ月がたつと、エフェクターに興味がわくかと思います。 ベースのエフェクターとしてはコンプレッサーが1台目におすすめされることが多く、実際に実用的なエフェクトペダルでもあります。 しかし初めてエフェクターを… 続きを読む

2019.2.13
存続の危機に陥ったKen Smithの製造はBrubakerに引き継ぎ。ハイブリッドモデルも。
製作チームのメンバーの死去や退職によって楽器製作が半ば休止状態となり存続が危ぶまれていたKen Smithですが、Facebookポスト(Ken Smith Basses)によると製造はBrubakerに引き継がれるよう… 続きを読む

2019.2.9