ベースの試奏で注意するべき3つのポイント

今回はベースを買う時にチェックするべき箇所や目安を紹介したいと思います。

見た目や出音は当然として、その他の難しい事(ネックの反りがどうだなんだの)もなんとなく目安がわかれば安心できますよね。

 

そして、紹介する点をチェックするには試奏は必須です!

 

試奏が出来るのが楽器店で楽器を買う事をオススメする理由の1つです。

勇気を出して試奏をお願いしましょう!

 

 

チェックするべき3つのポイント

 

1 グリップ感

2 弦高

3 ビビリ

 

 

1 グリップ感

楽器を持った際のグリップ感は最も重要です。

あえてグリップ感と書いていますが、違ういい方をすると抱えて、触って、弾いてみたフィーリングです。

 

なんとなく左手が楽な気がする

響いてくる震動が他と全然違う気がする   ……みたいな。

 

 

◎塗装の違い

ボディの塗装が厚いとか薄いとか、ラッカーだポリだなんてそんな事ではありません。

見てもらいたいのはネックの塗装。

 

ネックの塗装の種類はおおざっぱに3種類あります。

 

・グロスフィニッシュ (フェンダーなど)

・サテンフィニッシュ (サドウスキーなど)

・オイルフィニッシュ (ミュージックマンなど)

 

カッコ内は必ずしもではありません。

フェンダーのビンテージはグロスフィニッシュのため、ビンテージモデルはグロスフィニッシュにされている場合が多いです。

 

最近のモダンなギターはサテンフィニッシュが多いですね。

さらっとして引っかかりが少ないためにハイエンドギターにもよくつかわれます。

(グロスに比べて塗装の作業工程が少ないのも理由でしょうね)

 

オイルフィニッシュはミュージックマンの他にバッカス、エキゾチックでも採用されています。

木の質感がそのままなので、他とは感触が全く違います。

オイルフィニッシュには実は明確なデメリットがあります。

 

それは 汚れやすい ということです。

塗膜を作らずに木がむき出しなので当然ですね。

それを味と取るかきたねーと思うかは個人差でしょうか。

 

 

2 弦高

弦高はプレイヤビリティに最も大きな影響を及ぼす要素といえます。

弦高が必要以上に高いと右手も左手もより大きな力が必要になり、音程もずれやすくなってしまいます。

 

ちなみにここでいう弦高は「12フレット」と「12フレット上の弦との隙間」です。

 

◎コインを使って確認してみましょう

弦高は大体3mm以上あると高めだと判断してもいいでしょう。

しかし、定規を毎日持ち歩いているわけでもありませんし、大体楽器屋で唐突に弦高を測り始めるなんてフロアがちょっとざわつきます。

 

店員さんに測ってもらってもいいとは思いますが、もっとお手軽なのがコインを使う方法です。

 

コインの厚さは1円玉が約1.2mm、5円玉、10円玉は1.5mm、100円玉が1.7mmです。

つまり、12フレット上で10円玉2枚がするっと落ちていく状態は弦高が約3.0mm以上あるのではないか、と推測できるわけですね。

 

目安として、1弦で2.0mm、4弦で2.5mm程度より低い弦高だったら弾きやすく感じると思います。

 

この弦高を実現するにはある程度の精度、クオリティが必要です。

良くないベースだとこの弦高に設定すると弦に大きなびりつきがみられる部分が出てくるはずです。

 

それでも良しとするか、違うのを選ぶか、予算を上げるか、自由です

 

店員さんにお願いして上記の弦高にセッティングしてもらうのも良い手だと思います。

むしろオススメです。

 

 

 

3 ビビリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「2 弦高」でも出てきた「びりつき」、つまりビビリとは何かというと、弦がフレットにあたった音が出てしまう状態です。

つまり、この状態はフレットが弦の震動を阻害してしまっているんですね。

 

フレット周りの製作の精度が低いとこの問題が起こりやすいです。

 

このビビリ、どこまで許容するかは人によります。

ビビリを0にすることはかなり不可能に近いのでそこだけお気をつけてチェックしてみてください!

 

◎全部鳴らそう

4弦の1フレットから1弦の最終フレットまで全部の音を出しましょう!

 

「かっこよく試奏したいのにそんな練習みたいな事やりたくねー」

 

と、思うかも知れませんが、恥を忍びましょう。店員は気にしません。

 

ビリつきを発見したら店員に聞いてみてください。

もしかしたらすぐに直せる問題かもしれません。

 

 

 

●店で試奏してネットで買う?

楽器屋にとって一番辛いのがこれです。試奏しているそのベースって商品で、新品として売られているものです。

 

試奏だけしてもらっても楽器屋さんは何も得をしません。

買ってもらうために試奏をしてもらっています。

 

倫理感の問題かもしれませんが、可能なら店で試奏してネットで買うのはやめた方がいいです。

 

また、店員と仲良くなれるのも店で買うのをオススメする理由の1つです。

店員と仲良くしゃべる友達、なんかかっこよく見えません?

 

●購入後

購入後にその楽器に問題が出た時、買ったお店、馴染みの店員なら相談もしやすいですよね。

もしくは近くのリペアショップに出すのもオススメです。

 

リペアが本業の彼らは確かな技術、知識を持っています。

きっとあなたの問題を解決するために親身になってくれるでしょう。

(1番オススメなのはGeek IN Boxへの持ち込みですよ、もちろん)

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!