プロが教えるギター、ベースのネック調整の方法

こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です。

僕は普段Geek IN Boxの業務でリペアを行いますが、その中で断トツで数が多いのが「弦振動のパーソナルセットアップ」です。これはベースやギターの弦振動にまつわるあらゆる要素をプレイヤー1人1人に合わせてセットアップしていくメニューで、ありがたいことに好評です。(興味のある方はコチラを見てみてくださいね。)

ネックリリーフや弦高、ピックアップの高さ、ナット溝の幅・高さなどのあらゆる要素を調整するわけですが、今回はこの中の”ネック”に焦点を当てて、調整の方法や必要な知識について書こうと思います。

Contents

状態を確認する

ネックの状態を確認するには、まずはベースを正しくチューニングする必要があります。

チューニング(弦の張力)によってネックの状態が変わることは当然ですね。

ちなみにこのとき、ベースは演奏する時と同様に構えて行ったほうがベターです。

NG気味なのはベースを寝かせて行うことですね。張力も重力も演奏時と同じにするのです!

ネックを調整する時には必ず状態を正確に把握しなくてはなりません。テキトーに調整してはいけません。

順反りと逆反りの確認

チューニングが正しいことを確認したら、1フレットと12フレットを押さえて、その中間の部分でフレットの上端と弦の下端の隙間を見てください

ここに隙間がない場合、ネックは逆反っている状態です。

また、隙間がありすぎる場合それはネックが順反っていると言えるでしょう。


この状態は弦とフレットに隙間が多くありますね。5弦ベースだとしてもこれは順反り過ぎです。


この状態は弦とフレットが完全にくっついてしまっているように見えますね。

この状態でもOKの場合もありますが、ローポジションにビビリがあったら少し順反り方向に調整したほうが良いでしょう。

僕の個人的な感覚て言うとこれはNGです。

ハイ起きとねじれの確認

ハイ起きねじれ、といった単語は聞いたことがあってもその正確な意味合いを知っている方は多くないのではないでしょうか?

ハイ起きとは、ネックのジョイント位置を境にしてネックが持ち上がり、全体を見た時にハイポジションとそれ以外にギャップが生まれてしまうことを指します。

これが起こると弦高は上がり、ハイポジション、もしくはそこよりもネック側のフレットにおいて音のつまりが起きてしまいます。

特に張力が強く、特性上センシティブな調整が必要なベースにとってはこの問題は起こりやすく、また重要なものになります。

ねじれとは、低音弦側と高音弦側で反り方が異なることを指します

例えば、高音弦側では隙間のないまっすぐな状態なのに低音弦側では順反り状態になってしまったネックはねじれていると言えますね。

ただし、これは必ずしも問題になるものではありません

なぜなら、低音弦と高音弦では必要なスペースが異なるためです。これについては詳しく後述します。

トラスロッドの構造

トラスロッドによってネックを調整するのなら、トラスロッドの構造は知っておいた方が良いですね。

とんでもなく複雑なものだと考えている方もいるかもしれませんが、実は超シンプルただの鉄の棒です。

トラスロッドはたわませた状態でネックの中に仕込み、たわみに合わせた埋め木で固定されます。

固定した状態でトラスロッドの端からナットを締めていくと逃げ場のないトラスロッドはまっすぐに戻ろうとします。

その結果、周りのネック材がトラスロッドの動きに合わせて曲がっていくわけですね。

でもこれって、「締める方向にしか回せないじゃん」と思うかもしれませんが、おっしゃる通り一般的なシングルアクションのトラスロッドは締める方向にしか調整できません。

そのために逆に動かす時には”緩める”という表現を使いますよね。この問題は指板面を形成する前にトラスロッドを締め込み、改めて平滑面を出して指板を形成することで解決しています。

近年ではダブルアクションのトラスロッドも販売されていますが、一般的にはシングルアクションのトラスロッドが使われます。

調整方法

調整方法はシンプル、ネックが逆反っていたらトラスロッドを緩める、順反っていたら締める、というだけ。

それではネックはどのような状態を理想的なものにすればいいのでしょうか?

その点について理解する上で、「弦の振幅によって必要なスペースは違う」という点について理解してもらいたいと思います。

低音弦と高音弦では振幅が異なり、その振幅分のスペースはネックの反り方と弦高調整によって作りだします。

つまり、弦の振幅がゲージに依存して一定だと仮定した場合ギターよりもベース、ベースよりも5弦ベースの方がより順反らせる必要があるということです。

ここでさきほどのねじれの話に戻りますが、例えば「低音弦側が順反り、高音弦側がストレート」という場合にはむしろ理想的な場合があります。

なぜなら、前述した通り低音弦と高音弦では振幅が異なるためです。

上記の知識をベースにしてネックを調整します。

その1つの方法は「ローポジションでおいてビビらない限界までまっすぐにする」ですね。

言いかえると、「ちょっと順反りにする」ということです。

1フレットと12フレットを押さえて全然隙間がない状態で1フレットを弾いてみて、ビビったらちょっとロッドを緩める、また弾いてみてビビったら緩める、これをビビらなくなるところまで繰り返してください。

これ、ロジャー・サドウスキーが言ってました。間違いありません。

前述した方法はあくまで1つの方法で、少しローポジションにビビリが出るほどにまっすぐな状態で弾くのが好きな人もいるので、そこは人に合わせてですね。

例えば4弦ベースで弦高を下げてスラップをバチバチかちこんでいくスタイルの人であれば多少まっすぐ目、正確なイントネーションとベースらしいサウンドを大事にするワーキングミュージシャンであればローポジションでのビビリはNG、的確にネックを順反らせる、といった具合です。

弦の振幅に合わせてスペースを作っていく、というのはネックだけではなくブリッジのサドルを使った弦高調整も併用します。

ただし、ブリッジのサドルでの弦高調整はピックアップとのクリアランス、演奏性、サウンドにも大きく関わるので、特に振幅に合わせたスペース作りという目的においてはネックでの調整がメインです。

7:3でネック調整ですね。

ネックの調整におすすめの道具

普段僕が使用しているものを含め、ネック調整をするときにあったら便利な道具を紹介します。

六角レンチ

トラスロッドのナットのほとんどは六角レンチによって調整します。
ブリッジ部分での弦高調整などにも六角レンチは使うので、セットで購入すると良いと思います。

インチとミリがあるので注意しましょう。





ちょっと良いのが欲しい方にはPBがおすすめ。



パイプレンチ

ギブソンスタイルや古いヤマハではこのレンチがなければロッドの調整ができません。



オフセットドライバー

フェンダースタイルの十字型のナットを回すのに使います。
マイナスドライバーよりいいです。



チューナー

楽なのでクリップ式がおすすめです。





スケール

ネック調整ではあまり使いませんが、弦高やPUとのクリアランスをはかるのにも使います。

もし調整用の工具を揃えるのならこちらも必須です。

0.05mmまで読めるタイプがおすすめです。



動画

まとめ

以上、僕がネックを調整する上で念頭に置いていることや知識、方法について書いてみました。

自分でトラスロッドを回すのはちょっと怖いかもしれませんが、トラスロッドやネックはちょっとやそっとで壊れるものではありません。

自分でネックが調整できるようになったり、トラスロッドへの知識が深まるとプレイ自体も更に良いものになると思います。

ぜひ、トライしてみてください。もしもダメだったら直すので持ってきてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!