DRの新作弦DRAGON SKIN+をベースで最速レビュー!ステンレス, ニッケル共に秀作です!【音源あり】

DRの新製品DRAGON SKIN+、結論から言うと秀作でした。録音もしたので買う前のご参考までに。 

Contents

特徴について

まず、この製品で僕が特筆したいのはラウンドコアである点です。通常ベース弦は、芯線に巻線を巻き付ける構造になっています。

この芯線、ElixirやD’Addarioなんかはヘックスコアって言って、六角形なんですよ。多くのブランドはヘックスコアです。でも、DRはラウンドコアを得意としています。

好みが分かれますけど、ラウンドコアの方がよりしなやかな質感に感じられると思います。僕はラウンドコアが好きなので、DRの新製品には心惹かれました。

その上ちょっと変わっているのが、芯線に溝がついていて、巻線がフィットして正確に巻き上げられていることです。

芯線と巻線、両方に非常に薄いコーティングが施されています。(メーカーは芯線についてはWrapしていると表現していますが、おそらくコーティングと同義です)

芯線に溝をつけるAccurate Core Technologyと、Coated Wrap Wireと呼ばれる単体でコーティングされた巻線は、それぞれ特許が取得されています。認められた固有の技術なわけですね。

使用感

ニッケルとステンレス、どちらも触り心地からはコーティングなしの弦と区別ができないと思います。極めてナチュラルで、Elixirなんかの塗膜感が苦手な人には好印象でしょう。

また、特にステンレスについては独特のざらっとした触感が苦手な方が多いと思いますが(僕含め)、これに関しては全く気になりませんでした。

触り心地はどちらもしなやかさを感じますが、特にステンレスのしなやかさは特筆したい点でした。僕が嫌いなステンレスの質感が全くありません。音は好きだけど触感が苦手だったので、この時点でかなり好印象。

逆にニッケルについては普段使っているStringjoyたLa Bella、D’Addarioに比べて少しざらついて感じます。もっとも、弾いているうちに馴染んですぐに気にならなくなるレベルではありました。

調べたらニッケルの配合比が通常と異なるとのこと。なるほど。

サウンドについては、ニッケルは比較的ブライトに感じました。配合比を変えた理由はここにあるのではないでしょうか?

コーティング弦は高音域が控えめになってしまうことが多いので、この点は個性を感じます。

右がステンレスのDR Dragon Skin+、左がニッケルのD’Addario EXL

ステンレスはやはりステンレスらしくブライトで、そしてマッシブな低音域を感じます。

僕個人的にはステンレスがかなり好みですね。

触り心地はどちらもコーティングなしのニッケルと大きく変わらないので、単純にサウンド面でステンレスっぽいのが好きなのか、ニッケルっぽいのが好きなのかで選ぶといいと思います。

GIBからの販売価格は4弦用が5060円、5弦用が6380円。しっかり狙ってきています。安いですね。

動画

販売ページ

DR STRINGS / DRAGON SKIN+ Nickel for 4st Bass DBQ-45

タイプ:4弦用
コア:Round
素材:Quantum Nickel
ゲージ:45-65-85-105

販売ページ

DR STRINGS / DRAGON SKIN+ Nickel for 5st Bass DBQ5-45

タイプ:5弦用
コア:Round
素材:Quantum Nickel
ゲージ:45-65-85-105-125

販売ページ

DR STRINGS / DRAGON SKIN+ Stainless for 4st Bass DBS-45 (45-105)

タイプ:4弦用
コア:Round
素材:Stainless
ゲージ:45-65-85-105

販売ページ

DR STRINGS / DRAGON SKIN+ Stainless for 5st Bass DBS5-45 (45-125)

タイプ:5弦用
コア:Round
素材:Stainless
ゲージ:45-65-85-105-125

販売ページ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!