【レビュー】MOOER OCEAN MACHINE ディープな空間系ペダル
どうも! Geek IN Boxの嵯峨です! 最近金髪にしました! 普段は誰も触れてくれないけど、さすがに気持ち程度には「髪切った?」って言ってもらえて嬉しいです。切ったっていうか染めたんですけどね。 最近勢のある中国系…

2017.7.17
どうも! Geek IN Boxの嵯峨です! 最近金髪にしました! 普段は誰も触れてくれないけど、さすがに気持ち程度には「髪切った?」って言ってもらえて嬉しいです。切ったっていうか染めたんですけどね。 最近勢のある中国系…
2017.7.17
こんにちは。嵯峨駿介です。 みなさん、 fulltone BASS-DRIVE MOSFET というベース用オーバードライブをご存知ですか?多くのメーカーがベース用のオーバードライブをリリースしていますが、このペダルはト…
2017.7.11
ベースによく使うエフェクターとしてコンプレッサー(以下コンプ)が挙げられます。でもコンプレッサーってつまみの内容がレシオだのスレッショルドだのとよくわからないし効果もいまいち分かりづらいんですよね。 今回はコンプの概要や…
2017.7.9
音作りは奥が深く、バンドマンの永遠のテーマと言えます。今回音作りの基本であるイコライザー(以下EQ)に焦点を当てて、ベースの音作りのコツを紹介したいと思います。 1.視覚的に見るバンド内でのベースの立ち位置 はじめに各パ…
2017.7.2
音楽制作の現場で良く耳にするプリプロ、これはプリプロダクションの略で、効率の良いレコーディングをするための事前準備、仮録音のことを指します。しかしその中身に関してはっきりと知っている人は多くないと思います。 仮録音なので…
2017.7.1
現場でのベースの音作りを極める上で、ラインでの音作りは非常に重要です。 いくら一生懸命アンプで音作りをしても、ライブハウスのスピーカーで鳴っているのはほとんどの場合はラインの音です。例えばレコーディングでも、ライン録りの…
2017.6.30
レコーディングを行う際、モニターに使うヘッドホンはプレイに大きく影響します。また、ミックス・マスタリングではアンサンブルの中でのベースの混ざり具合や、楽曲全体の音像を正確に把握する必要があります。そのため音楽鑑賞用のリス…
2017.6.23
こんにちは!Geek IN Boxの嵯峨です! ベース弦の太さってかなり多くのバリエーションがありますよね! でもみなさん結構適当に、なんとなく選んでませんか? 今回は弦のゲージに注目して、サウンドや演奏性について解説し…
2017.6.22
バンドにおけるベース基本的な役割はリズム・グルーヴのコントロールと、コードの土台作りです。 最近の音楽は演奏や楽曲が複雑なものも多く、これまでとは違うベースの立ち位置現在進行形で作り上げられています。 今回…
2017.6.16
バンドや音楽を始めて何年か経つとレコーディングをする機会も徐々に増えてくるかもしれません。 そこで出てくる作業がミックス、マスタリング。 プロに任せたら高いから、自分でやろうとトライするも上手くいかないパターンもよくあ…
2017.6.16
ベースは生音のクオリティが命ですが、たまにはエフェクトを駆使して一味違ったかっこよさを出したい時もありますよね! マルチエフェクターはそんな時に便利なアイテムです。今回はZOOMのコンパクトなマルチエフェクター、Mult…
2017.6.16
エレクトロハーモニクスは新しいベースプリアンプ、BATTALIONをリリースしました。 BATTALIONは4バンドのEQ、MOSFETディストーション、コンプレッサー、ノイズゲート、ダイレクトボックスの機…
2017.6.12
Gus Guitarsがプリンスのためにデザイン、作成したギターが彼の最後のギターになったという記事を以前書きました。 プリンス のために作られた最後の ギター この中で僕はこんな1文を書きま…
2017.6.12
ベースのレコーディングは一見シンプルなようですが、気をつけるべきポイントはたくさんあります。ダイレクトボックスやマイクなどの機材、EQやリミッターの設定、演奏、段取り、様々な観点から見てみましょう。 目次 録音の前に確認…
2017.6.12
やっと実現した、憧れのバンド活動。 いよいよバンド練習の初日がやってきました。 楽しく演奏……するはずが……あれれ ぐちゃぐちゃ?! せっかくの練習がこんなことにならないよう、バ…
2017.6.9