サウンドメッセとは毎年5月に大阪のATCホールにて開催される弦楽器を中心とした楽器イベントです。
こちらの記事ではサウンドメッセ2019で特に注目度の高かったブースを紹介します。
Vol. 1はコチラ。
ギターの祭典 サウンドメッセ2019 レポート Vol.1
Positive Grid(Media Integration)
DAWソフトやマイク、オーディオインターフェースなどDTMアイテムの最大手、Media IntegrationではPositive GridのBIAS AMPシリーズであるBIAS HEADを展示。
BIAS MINI BASSはソフトウェアアンプシミュレーターのBIAS AMP 2と連動しており、隣のiPadでアンプタイプを選び、BIAS MINI BASSの各種ノブで音作りを進めていくという次世代型のアンプヘッドです。
定番のAmpegやHARTKEの他、ゴリゴリとしたサウンドのGALLIEN-KRUEGERや、ロックな厚いサウンドのORAGNEなど多数ラインナップ。
本物のアンプと見分けがつかないほど再現度は高く、BIAS MINI BASS一つで良質なサウンドのアンプヘッドをいくつも切り替えて使うことが出来ます。
そしてBIAS AMPシリーズと言えばカスタマイズ性の高さが大きな特徴です。
実機では交換が容易ではないプリアンプやパワーアンプの真空管や電源などをクリック一つで変更することができます。
キャビネットやマイクの種類、マイキングの位置を調整できるアンプシミュレーターは他にもありますが、このようなアンプの細かいパーツのカスタマイズは機材オタクの創業者が各々のプレーヤーが自分専用にアンプモデルを作れないか考案したのがはじまりだそうです。
最近では自分好みにカスタムされたベース本体をオーダーメイドする方も多いと思いますが、アンプにおいてもテクノロジーを駆使して自分だけのオリジナルなアンプで音作りする時代だと感じました。
TINY BOY
トラベルギターで有名だったTINY BOYがロゴを一新し、ウクレレサイズで本格的なサウンドのトラベルベースを発表しました。
通常のエレキベースのような力強いサウンドを目指すため、本ベース用に金属のエレキベース弦を開発するところから始めたとのこと。
Monotone-2 lineはボディサイズが小ぶりで、31inchのコンパクトなスケールという点以外は、演奏性が大きく変わるという感じではありません。
通常のエレキベースで構築したフレーズ、ベースラインのまま演奏ができるよう、設計されています。
肝心のサウンドは良好で、ベースアンプからの出音からサスティーンや音のハリが十分に感じられました。このサイズ感であれば、単にポータブルなベースとしてだけでなく、体の小さいキッズプレーヤーにもピッタリでしょう。
ボン・ジョビのベーシスト、ヒュー・マクドナルド氏もこのベースを絶賛しており、今後TINY BOYをサポートしていくそうです。
Trafzck Guitar Survice
元々ベースマガジンで執筆していたオーナーの鈴木亮氏とベースマガジンの企画によって生まれたモデル。
スタンダードなJBタイプですが、スーパロングスケールの採用、ピックアップを手巻きし、独特なサンバーストで仕上げることで、オリジナリティのある1本に。
モノが売れない時代に改めてモノ作りとは何か振り返るため、ベースが出来上がるまでの作業風景がベースマガジンで紹介されています。
木工から最終的なセットアップまで特集されていることもあり、非常に丁寧に作られていることがわかりました。演奏性もバッチリです。
なお顔文字のようなロゴはフクロウをデザインしたとのこと。
Uehara Acoustic Guitars
大阪府河内長野市に工房を構えたルシアー上原康宏氏によるアコースティック手工弦楽器ブランド。
アコースティックベースでは珍しく、カッタウェイ部分にサウンドホールを施しています。
これは従来のボディ中央のサウンドホールと比べて、ボディ全体をより鳴らすことができる上、ハイポジションでの演奏性を高めるという2つの意味が込められています。
また弦高を高めにすることでコントラバスのような膨よかな低音とバチバチとしたアタックを鳴らすことが出来ます。
ブティックゾーンで唯一見つけたアコースティックベース。コントラバスのサウンドをより手軽に持ち運びして使える1本です。
ZOOM
エフェクターやレコーダー、ビデオカメラなど現代のミュージシャンに必要な革新的アイテムを作り続けるZOOM。
今春新発売となったB1 FOUR / B1X FOURはシンプルな操作で多彩にサウンドメイクできるマルチエフェクターです。
B1X FOURはエクスプレッションペダルがついており、ワウやピッチシフトなどエフェクトをペダルアクションでコントロールできます。
また同社の人気機種であるMS-60B、B3nとの違いを伺ったところ、B3nは最上位機種、MS-60Bはペダルボードに組み込むマルチエフェクター、そしてB1 FOUR / B1X FOURはエントリーモデルとのこと。
しかしエントリーモデルとは言い難いぐらい実践的に作り込まれたサウンドで、ビギナーだけではなく、熟年プレーヤーにもオススメです。
ベーシストの足元を固める上で、ZOOMのマルチエフェクターは今後もなくてはならない存在感となるでしょう。
関連記事
【レビュー】ZOOM MS-60B レビュー 機能や価格、そして欠点も徹底解説!
【レビュー】ZOOM B3の後継機、B3nの機能やB3との違いについて徹底解説!
まとめ
以上となりますが、いかがでしょうか?
今回のサウンドメッセではポータブル性と良質なサウンドがキーワードとなっているように感じました。
手軽に持ち出して、しっかりと音を鳴らしたいというニーズから各社様々なアプローチで新しい発想の楽器に出会うことが出来ました。
楽器が日々進化し続ける中で、楽器のトレンドがどのように変化しているのか把握するのもプレイヤーにとって必要なことだと思いますので、このような楽器イベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。
Vol. 1はコチラ
最新情報をお届けします
Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!
Follow @Geek_IN_Box