Geek IN Boxの嵯峨( @SAxGA )です!
皆さんは最近話題のエフェクターブランド、Vivieをご存知でしょうか。
Vivieは飽和した感もあるエフェクター界隈の中で、一歩踏み込んだデザイン、UI、サウンドを持つプロダクトを多くリリースしているメーカーで、Geek IN Boxでも最近取り扱いをスタートしました。
こちらの記事ではベース用として僕が選んだ4台を紹介します。
Owl Mighty(プリアンプ)
彼らの代表モデルと言ってもいいほどユーザーに浸透しているマルチプリアンプ。
マルチプリアンプと称しましたが、機能はドライブ、EQ、コンプと1台3役。
ベーシストにとっては必須とも言える機能がそろっています。
2つのフットスイッチのうち、1つはペダルのバイパス、もう1つはドライブ回路のオンオフです。
ドライブについてはカラー、ブレンド、ゲイン、レベルと十分なコントロールを備えます。
歪みの質としてはエフェクティブなニュアンスは抑えられたナチュラルな印象。
ただしカラーコントロールによってアンプライクな質感からざらつきのあるファジーな質感まで自在に変化します。
対照的にコンプは詳細なコントロールを省いて1つのノブのみ。
オンオフスイッチも搭載されておらず、これは常にオンにできるシンプルな音色ということ。
EQは3バンドですがミドルレンジはフリーケンシーが搭載されます。
余計なレンジをカット、ポイントとなるレンジをブースト、などフリーケンシーなしではありえない使い方が可能です。
これだけの機能をこのサイズに詰め込んだデザイン能力に脱帽。
エフェクターボードに置きたくなるようなデザインも素敵ですね。
Geek IN Boxの販売ページはコチラ
amazonとかで買いたい人向け↓
Rhinotes(オーバードライブ)
本モデルはベース用オーバードライブという位置づけながら、多彩なコントロールでプリアンプ的な要素も強く含んだ意欲作です。
コントロール、音色からDarkglassを意識したものだと言えますが、それよりもより恣意的なニュアンスの少ない、幅を持たせた印象です。
独特のバイト感、コンプ感が心地いいドライブサウンドで、ゲインを高めに設定してもクリアで立体的なままの音像が特徴的。
この点はベース向けのペダルとして正確にデザインされていると思います。
ダイナミックレンジが狭く、潰れてしまうような製品も少なくありませんがこのペダルでそのようなストレスはありません。
ミドルレンジのフリーケンシーをミニスイッチで選べて、ブライトスイッチがついているのも特筆したい点です。
これらには明確な意図があり、歪みペダルとしてのキャラクターを大きくアレンジできます。
例えば800Hzをカットしてブライトスイッチをオンにするよりハッキリとしたバイト感が表れ、派手な音色が得られます。
特にハイゲインでのサウンドに似合いますね。
逆に、400Hzを少しブーストして、ブライトスイッチはオフ、するとわずかな飽和感が心地いいオールドスクールな印象になります。
こちらはローゲインの方が似合いそうです。
ダークグラスとの大きな違いは、このローゲインなサウンドが出せる幅の広さだと思います。
ここで言及したミニスイッチやEQのデザインが素晴らしいので、クリーンを志向したプリアンプとしても有用に感じます。
総じて素晴らしい製品です。
Geek IN Boxの販売ページはコチラ
amazonとかで買いたい人向け↓
CLIONE(バッファー)
本モデルはバッファーペダルです。
バッファーペダルというと、インピーダンスを下げることが目的であってサウンドは変わらず、ナチュラルなまま、という製品がほとんど。正直いまさら新しいのが出てきても「はいはい」って感じ。
しかし、CLIONEは通常のバッファー機能に加えて、任意の周波数帯をブースト/カットが出来ます。
この周波数帯は100Hzから5kHzとかなり広く取られており、言わば1バンドのフリーケンシーつきEQだと言えます。
ブースターとして、より踏み込んだ音作りがしたい方にはもちろん、バッファーとして使いながらサウンドに微細な調整を施す黒子な役割もこなせます。
このような機能を志向するバッファーは今までになく、この新しい視点を実現する心意気こそVivieらしさ。
18Vに内部昇圧した電圧で駆動するバッファーは超オーディオライクで、不満なし。
バッファーというペダルが市場に飽和しつつある今、あえて使う意味、手に入れる意味をユーザーに提供する稀有な製品です。
Geek IN Boxの販売ページはコチラ
amazonとかで買いたい人向け↓
Fenne Comp
本モデルはベース用のコンプレッサーです。
基本的なサウンドはスタジオクラスのコンプレッサーのような透明感のあるものではなく、よりファットでアンプライクな印象を受けます。
ただしEBS MulticompやMXR Dynacompほど緩い印象はなく、もう少しのタイトさを感じます。
独自性の高いサウンドですが、現代のベーシストに適合した実用性に溢れたものだと思います。
シンプルなコントロールは名機とされるMulticompやDynacomp、Punch Factoryを彷彿とさせますが、その実さらに一歩踏み込んだ音作りが出来るものになっています。
基本的なコントロールは音量のLEVEL、カラーを調整するTONE、掛かりの強さをかえるCOMPです。
TONEは幅が広く、ナチュラルなサウンドはもちろん高音域をより強調したサウンドにも変化させられます。
特筆したいのがボディサイドに設けられたアタックタイムを切り替えるミニスイッチです。
これによって簡単にナチュラルなニュアンスとパーカッシブなニュアンスを切り替えられます。
本来煩雑な設定が必要なコンプレッサーが驚くほどシンプルなUIにまとめられており、この点は現場ですぐに音作りをしなければならなかったり、コンプレッサーの煩雑なコントロールにうんざりしたベーシストにとっては大きな魅力です。
わかりやすく、実用的、ペダル型のコンプレッサーとしては理想的な形にまとまっているのではないでしょうか。
Geek IN Boxの販売ページはコチラ
amazonとかで買いたい人向け↓
まとめ
こちらの記事ではエフェクターブランドVivieのベース用のエフェクターを愛を持って紹介しました。
共通して言えるのが、既存のペダルの1歩先をいく製品だということです。
これまでに多くのエフェクターが作られ、多くの現場で使われてきた歴史がある今だからこそ作れたもの。
メーカーの意図がわかりやすく反映された、モダンなエフェクトペダルです。
Geek IN Boxの店頭に置いているので、ぜひ試してみてください。
最新情報をお届けします
Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!
Follow @Geek_IN_Box