アクティブピックアップの凄さよ。

こんばんは、嵯峨です。

この記事の続きです。

アクティブ?パッシブ?何が違うのかって?それは・・・

アクティブといえばEMGのイメージが非常に強いのではないでしょうか。

特にギタリストにとってはイコールな存在ですね。

emggui

EMGに代表されるアクティブピックアップコイルの巻き数を少なくすることで、インピーダンスを低く保ち、電池を使って出力を稼ぎます。

インピーダンスはコイルの巻き数を増やすほどに大きくなります。
(巻き数を増やすと出力も大きくなります。)

パッシブPUの場合、EMGとは反対にコイルの巻き数を大きくしないと出力が大きくなりません。

ですので一般的なパッシブピックアップはハイインピーダンスになっているわけですね。
(プリアンプを使うことを前提に巻き数を少なくしているパッシブピックアップも存在しますが。)

EMGは信号のスタートの地点(PU)からノイズが入る要素を排除し、その欠点を電池でフォローしているわけです。

非常に合理的なデザインですが、やはりべ-シストにとって定番なのはパッシブのピックアップです。

ノイズは入るしマグネットの強さで弦振動が阻害されることもあるし、こう比べるとデメリットが目立ちますが、それを補って余りある魅力があると。

前回の記事でインピーダンスが小さい方が外来ノイズに強かったり、外的な環境に対して影響が少なかったりする、という話をしました。

じゃあパッシブピックアップを使った場合、どうしたらインピーダンスを下げられるのかというと、大きく分けて2つの手段があります。

まず1つはオンボードプリアンプを搭載すること。

もう1つはアウトボードプリアンプ、もしくはバッファーと呼ばれるペダルに最短で接続することです。
昨今流行ったEP BOOSTERなんかもこの用途に使えます。

xotic_epboostera

パッシブのベースを使ってる人でも足元にはサンズアンプ等のプリアンプを使っている人も多いですよね。

これによる音質の違いは、単純にエフェクターを通したから、というものにプラスして上記のようなインピーダンスの変換によるところも大きいわけです。

だんだんインピーダンスについてわかってきました?

インピーダンスについて理解するとまた1つエフェクターの選び方、電装系の改造の仕方もかわってくると思います。

それではまた。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!