ベースアンプのセンドリターンの使い方 正解はプリスルー?

こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です。

ギタリストの間ではアンプに搭載されている”SEND / RETURN”がとても有効活用されていますが、最近ではベーシストの間にもその活用が広がっています。

そもそも何に使うのか、何に便利なのか、という点について改めて振り返ってみたいと思います。

Contents

そもそもSEND/RETURNとは

センドリターンとは、信号の入り口出口の経路であり、エフェクトループと表記されることもあります。

アンプの中のプリ部とパワー部の間に用意されることがほとんどです。

こちらの図のように、プリアンプとパワーアンプの間にエフェクターを挟んだり、それぞれのセクションを別々に活用しよう、というのが”SEND/RETURN”ですね。

具体的活用方法

センドリターンを活用するにはどのような方法があるのか、その点についていくつか紹介いたします!

アンプのプリをスルーしてパワーアンプだけを使う

スタジオによって違うアンプ、違う特性に悩まされることは少なくないと思います。

これを軽減するために自前でプリアンプを用意して音作りをそこに依存することで、どんな環境でもある程度自分の音作りをする、という方もいますね。

音作りがアンプの前である程度出来ている場合、アンプに入っているプリ部は不要でむしろ邪魔だと言えます。

そんな場合、リターン端子から信号を入力する方法を試してみましょう。

普通にアンプを使うと、以下の図のようになりますね。

ターン端子から信号を入力した場合は以下の図の通りになります。

プリアンプ部分がスルーされているわけですね。

最近ではアンプのモデリング技術も発達しているので、そのシミュレータを使った信号をRETURNにさすとより高い効果が得られるのではないでしょうか。

プリアンプのみを使う

アンプの頭にインプットして、センドからアウトすることでプリ部分だけを使えます。

気に入ってるアンプの音を簡単にラインに取り込んだり、もっとパワーのあるパワーアンプにインプット出来たり、便利な使い方ですね。

宅録にも有効だと思います。

モデルによってはスピーカーに接続しない状態でアンプを動かすと故障してしまうものもあるので、注意してください。

アンプで作ったドライブサウンドにディレイをかける

ドライブペダルとディレイペダル、どちらを先にかけるかでサウンドは大きく変わります。

ディレイは段々音が小さくなってナチュラルな残響感を作れるペダルですが、そのあとにディストーションをかけるとコンプレッションがかかり、ただのリピート音のようで音はぐちゃぐちゃになってしまうのではないでしょうか。

理想的なのは、歪ませたかっこいいサウンドに対して残響音をかけることです。

これをやるには、アンプのプリ部でドライブを作る場合にはその後段にディレイをかける必要があります。

そんな時に活用したいのがセンドリターンですね。

こうすることで、アンプのプリ部で作ったドライブサウンドに対して、ディレイをかけられます。

プリの入力ゲインを変えずにボリュームコントロール

センドリターンにボリュームペダルを挟むことで、プリ部分への入力ゲインを変更せずにボリュームをコントロールできます。

例えば、プリ入力前のボリュームを変化させるとプリ部分でドライブを作った場合には歪み量が変わってしまいます。

歪み量を決めるプリ部を通った後にボリュームをコントロールすることで、歪み量を変えずにボリュームが変えられるわけですね。

センドリターンの注意点

センドリターン端子は非常に便利なものではありますが、アンプの仕様をよく考えたうえで活用しなければデメリットが発生してしまいます。

センドリターンがプリ前にある?

センドリターンの位置は通常プリアンプとパワーアンプの間ですが、ここが異なるモデルもあります。

代表的なのがMARKBASSですね。

MARKBASSのリターンにプラグインしても、イコライザーが効いてしまうのです。

ブロック図を確認すると、バッファーとゲインコントロールの後にセンドリターンが挟み込まれています。

イコライザーはセンドリターンの後段に配置されているので、スルー出来ません。

つまり、リターンにプラグインしてもスルーできるのはバッファーとゲインだけだ、ということですね。

まとめ

アンプのセンドリターン活用について紹介いたしました。

上手く活用することで音作りはさらに一段深くなり、リハーサルスタジオやライブ会場でも快適な演奏環境が得られると思います。

とはいえ大事なことはもっとほかにもたくさんあって、センドリターンもプリアンプのチョイスもあくまでただのオプション。

音に真摯に向き合って、良いベースライフを過ごせるよう日々努力するばかりです。



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!