ポットの抵抗値と出音の関係

こんにちは、嵯峨駿介です。

今回は「ポットの抵抗値と出音の関係」です。

マニアックですね。
「ポット」とは楽器についてるノブの下にある電気的に出力を調整してくれるパーツです。

ポットは日本語にすると可変抵抗器といい、その名の通りまわすと抵抗値が変わる抵抗です。

 

その仕組みを説明するのは小難しいのでほぼ割愛しますが、簡単にいうとこの抵抗の大きさとピックアップのインピーダンスとのバランスで出力される音量が決まります。
そのバランスを可変させることができるポットですが、抵抗値やカーブなど、種類がいくつかあります。

 

その種類で音も変わるんだから不思議ですよね。

パッシブのギター、ベースに使われるポットの抵抗値では250kΩ(オーム)と500kΩの2種類がポピュラーです。

じゃあその250kΩと500kΩ、それぞれの特徴をあげると、
250kΩ(抵抗値の小さいポット)

出力が少し下がり、音質が甘くなります。

なぜそうなるかは割愛しますが、抵抗値の大きいポットに比べてロスする信号が大きいです。

このロスを高域により敏感に感じるので、出力の変化=ハイの質感、となるわけですね。

 

500kΩ(抵抗値の大きいポット)

そういう意味では、こちらは相対的に出力が大きく、ハイがたちます。

ちなみに抵抗には、「抵抗値が大きいほどノイズを拾いやすい」という特性があり、ハイがたつ特徴とあわせてノイズが目立ちます。

また、当然レンジも広がって聞こえます。

 

巻き数の多さや、音質的な特徴を踏まえ、一般的にシングルコイルには250kΩ、ハムバッカーには500kΩのポットが使われます。

ちょっと特殊な例で、抵抗値によって出音の特性が変わる特徴を利用し、テレキャスターに1MΩ(1000kΩ)のポットを使い、さらにハイを立たせたり、高域の成分が必要ないベースに250kΩのポットを使ったりします。

どうですか?

ポット、すごくないですか?
このほかに、ポットにはカーブの違いがあります。
これはポットを回した時に抵抗値がどう上がっていくか、つまり音量の変化の具合の違いとなります。

photo16-e1445763971325

(ざっくりした手書きの絵で表しました。)
Aカーブは最初は少ししか変わらず、終盤でグイーンと可変するタイプ。
Bカーブは最初から最後まで同じように可変するタイプ。
ちなみにCカーブのポットも存在して、特性はAカーブと反対のカーブです。

 

このカーブの違いは基本的には音質には影響しません。
(僕はそう思ってます)

楽器にはAカーブとBカーブがポピュラーです。

 

こちらがポットの背中

この500-Bというのが、500kΩのBカーブ、と示しています。

 

 

余談ですが、ボリューム調整をよく使うプレイヤーはこの可変の仕方に悩む人が多いです。
聴覚上、AカーブもBカーブも一定の変化量ではないんですね。

Aカーブは最後の方での変化が急激で、Bカーブは半分を超えてきたらほとんど音量の可変がなくなって・・・。

これを解消する手段として、スムーステーパーボリュームという配線があります。

ポットにさらに抵抗とコンデンサを組み合わせてカーブを調整する配線です。

電装系での出音の調整って、例えばこういうポットでの調整があったり、配線材での調整があったり、結構面白くて、そしてかなり効果的なんですよね。

うちではそんなところをトータルでセットアップするリペアメニューも用意してます。

「こういう方向に出音を調整をしたいんだけど、どうすればいいかわからない・・・」

という方のために僕が電装系をトータルでデザイン、セットアップするのが「電装系に関するトータルセットアップ」で、価格は2000円です。

 

 

楽しいメニューかつサービス価格なので、ぜひご利用ください。

それではまた。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!