5弦ベースのトータルセットアップ

こんばんは!嵯峨です!

 

今までにセットアップについて何度か記事を書いてきましたが、読んでくれてますか?

 

セットアップメソッド1

セットアップメソッド2

セットアップメソッド3

セットアップメソッド~PUの高さ編~

thumb_P1010361_1024

5弦ベースのセットアップ

 

もう少し具体的に数字を入れながら書いてみようと思います。

 

例えば弦高を設定する際、僕の方法では基本的に1弦と4弦では0.5mm程度差をつけます。

 

例:1弦2.0mm~4弦2.5mm

 

だんだん弦高を上げていくわけです。

そうすると、5弦は2.6か2.7mm程度がスムーズな気がしますが、ここはもう0.1~0.2mm程度上げるのをオススメします。

 

数字で見ると不自然さがありますが、5弦の特性上このような設定にした方がスムーズな場合が多いですし、実際にこのようにしているプロミュージシャンも多くいます。

 

 

しかし、弦高を上げれば上げるほど鳴るのかというとそういうわけではありません。

 

テンションが強くなりすぎると弦の震幅は小さくなり、鳴り方はタイトになりますが、倍音が少なくて基音が強い音になります。

 

つまりメトロノームの電子音みたいな音ですね。

 

 

そうなってしまっては音楽的ではないし、面白くもないです。

 

 

この状態は弦のゲージ、チューニングに対して適正なテンションがかかっていないということですね。

つまり弦が適正に震動していません。

 

※ここでいうテンションとは弦のテンションのかかり方を意味しています。

例えばテンションバーを使用したり、弦高を高くする事で弦に対して垂直方向のテンションが大きくなり、その方向のバランスが垂直方向になるほど、テンションが強い、と表現しました。

 

 

なので、B弦について弦高だけで調整をしようとするのはベターではありません。

音程感がしっかりと出る範囲でネックのリリーフと弦高を調整する事で、垂直方向のテンションを調整し、弦の鳴り方をかえていくイメージです。

 

ネックのリリーフ、という単語は聞きなれないものかも知れません。

 

ネックのリリーフというのは簡単に言うとネックの反りの事で、弦が震動する隙間です。

 

弦は孤を描くように震動するので、それに対して適当なリリーフをつける必要があると考えています。

 

 

振幅が大きければ大きいほど、その弦が震動するために必要なスペースも大きくなります。

なので、僕の場合は4弦ベースよりも大きいリリーフを5弦ベースの場合には取ります。

 

(ネックはストレート!という人もいます。好みですね。)

 

 

 

弦振動が整ったら次はPUの高さの調整です。

基本的にはこんな感じ。

セットアップメソッド~PUの高さ編~

 

ここでイントネーションを調整できます。要ですね。

 

例えば、ジャズベースを両方フルで使う場合、

 

低音にもう少し音程感を

→リアピックアップを高めに

振幅の小さい硬めのサウンドを多めにすることで音程感が出ます。

スラップをもっと気持ち良く

→フロントピックアップを高めに

フロントの潰れ目のサウンドを多めに出すことで気持ちコンプレッションの効いたサウンドになります。

 

 

 

たくさんある調整の方法、基準の中のほんの一部を紹介しました。

 

 

でもこれだけいろいろ考えてセットアップをしても、なかなか良い結果が得られない時があります。

 

これは弦交換であっさり解決するパターンが多いです。

弦がしんでいたり、ねじれていたり、意外と弦のトラブルは多いですね。

 

 

餅は餅屋、リペアはリペアマン、もありですがやっぱり自分である程度調整出来た方がいいです。

楽器はどういう状態になったらどういうサウンドになるのか、どうしたら直るのか。

 

自分で理解していると、プレイも良くなりますね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!