アンプシミュレーターとは、実在するアンプの音色や使用感をパソコンのDAWソフトやペダルエフェクト上で再現したアンプのことです。
MarshallやFenderなどのアンプヘッド、キャビネット、アンプの音を捉えるマイクの種類を選んだり、マイキングの位置を選んだりする事ができます。
さらにBiasAMP Desktopなど、アンプシミュレーターによってはアンプ内部の真空管やプリアンプ、電源なども選ぶことも出来るために非常に細やかな音作りが可能!
一昔前のアンプシミュレーターはリアリティのないものも多くありましたが、最近のものは実機と見分け(聞き分け)がつかない程に精度が高く、ハイクオリティなサウンドを持っています。
今回はDAWソフト、ペダルエフェクターでアンプシミュレーターを導入した際のメリットや使い方について書いてみたいと思います!
DAWソフト~レコーディング~
DAWソフトでアンプシミュレーターを使う最大のメリットは、後から掛ける事が出来るので、録音の後でも音を作り込めるという点です。
録音時にはドライで演奏を録音して、演奏が終わってからじっくりと時間をかけて音作りが出来ます。
近年の音楽業界は制作費が逼迫しており、レコーディングスタジオでの作業時間は無限あるわけではありません。
この方法であれば、実機のように機材を変える度に演奏を録り直す必要がありません。
演奏さえ録れれば、アンプシミュレーターで気軽に色んなアンプヘッドを試すことが出来ます。
アンプシミュレーターでは、キャビネットの組み合わせや真空管、電源などの内部のチョイスなど、実機では手間が掛かる事が簡単に行えます。
またペダルエフェクターをシミュレートしたものもあり、ダイナミクス系、歪み系、モジュレーション系、空間系などのエフェクトを加えることが出来ます。
エフェクターを配線する順番に関しても、ドラック&ドロップで自由に組み替えることが出来ます。
例えば、実機で歪みの音を録音した際に、想定より歪み過ぎてしまったという場合を想定します。
その場合、実機のアンプのセッティングを見直し、再度録るのが一般的な手法です。クリーンな音を後から歪ませるのは簡単ですが、過度に歪んだ音から歪み成分を後から取り除くのは至難の技です。
その点、アンプシミュレーターを使って後がけすれば、ドライ音から音作りを行うので音色の不備で録り直すということはありません。
つまり実機で音を録る際に必要な準備、セッティングをクリック一つで簡単に行うことが可能で、しかも録り直しの必要もなくなるわけです!
その上サウンドも実機と遜色がなければ使わない手はありませんね。
ペダルエフェクター ~スタジオやライブでの演奏~
まず大きいのは、どこの現場でもある程度自分の狙ったサウンドを作る事が出来るということです。
ペダルエフェクターの場合は最終的に実機のアンプやキャビネットを通じた音になりますが、EQや歪み具合などが既に作り込まれているので狙った音が出しやすいです。
実機のアンプを持ち運んでいれば同じことが言えますが、ペダルエフェクターであれば圧倒的に小さいサイズであらゆるアンプを持ち歩くことが出来ますので、ポータブル性が高いです。
また、アンプシミュレーターを搭載している機材は数種類のアンプをモデリングしているので、アンプの選択肢の幅が広くボタン一つで簡単にアンプヘッドを交換出来ます。
そのためにスタジオやライブの限られた機材の中で、バリエーション豊かな音色選びが可能です。
ところで少し矛盾しますが、モデリング能力の高いアンプシミュレーターであれば実機のアンプ購入を検討している場合に、その特性を確認することが出来ます。
さらにDAWソフト上であれば、アンプシミュレーターのプラグインソフト一つでアンプシミュレーターやペダルエフェクトを複数台同時に使用出来ます。
良質な音色のアンプを利便性とバリエーションを備え使うことが出来るので、アンプシミュレーターは金銭面的にも非常にメリットの大きい機材といえるのではないでしょうか。
最新情報をお届けします
Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!
Follow @Geek_IN_Box