ミックス、マスタリングの作業工程とそのコツ

バンドや音楽を始めて何年か経つとレコーディングをする機会も徐々に増えてくるかもしれません。

そこで出てくる作業がミックスマスタリング。  プロに任せたら高いから、自分でやろうとトライするも上手くいかないパターンもよくあると思います。

今回はこのミックスマスタリングについて、概要コツについてまとめてみます。

 

ミックスダウン(以下ミックス)とマスタリングRECにおける編集工程ですが、作業としては全く別物です。

料理で例えるならレコーディングは食材の調達、ミックスは下ごしらえ・味付け、マスタリングは盛り付けという感じです。

 

目次

  • ミックス
    • 1対1での対比
    • ピッチ補正、タイミング修正
    • イコライザー
    • コンプレッサー
    • 空間系
  • マスタリング
    • アナライザー、RMSメーター
    • 2ミックスに対してEQ、コンプ
    • ステレオエンハンサー
    • テープシミュレーター
    • マキシマイザー
    • アルバム単位のマスタリング

 

○ミックス

ミックスは音量のバランス、ピッチの補正、EQやコンプレッサーの調整を行う作業です。

 

1対1での対比

ミックスではレコーディングテイクをタイムラインに並べて様々な処理を行います。色々なパートの音をバランス取りしていきますが、基本的な考え方としては1対1での対比です。

ドラム:ベース→リズム隊:ギター→オケ:ボーカル、のようにで進めれば、トラックが多い楽曲でもバランスの取り方を見失うことはありません。

 

ピッチ補正、タイミング修正

良質な演奏であれば必要ないかもしれませんが、プロの演奏でもタテを合わせたり、歌が綺麗に聴こえるようピッチ修正を行います。オーディオトラックをDAW上で読み込み、波形を動かしたり、ピッチを持ち上げることで、上手く聴かせることが出来ます。

しかしちゃんとした演奏テイクでないとコントロールが難しいので、これらに頼らない良いテイクが録れるよう最善を尽くしましょう。

 

フェーダー、パン

ミックスの基本はバランス調整。フェーダーは音量、パンは定位(左右の音量)の調整です。初めにこの二つで大まかにバランスを取ります。

バスドラ、スネア、ベース、ボーカルなどサウンドの基盤となるパートはセンター、ギターやハイハットなどビートを支えるパートは左右に振り、ステレオで満遍なく聴こえるよう配置します。

 

イコライザー

イコライザー(以下EQ)はミックスにおける醍醐味の一つ。EQでトラック毎の帯域を棲み分けしたり、色付けを行います。

低音パートのバスドラとベースがぶつからないよう、互いの得意な帯域はカット。ギターや、スネアがボーカルの邪魔をしないよう1khz前後の中音域はカット。

上記のように最初に不要部分をカットして、足りないところをブーストすればマスキングを最小限に抑えられます。また、プラグインによってEQのカーブや味付けが異なり、楽曲に合う設定を探り、上手くハマると凄く楽しいです。

ちなみにアナライザーで視覚的にどの帯域がどの程度出ているか確認するとEQのポイントを探りやすいです。

 

コンプレッサー

コンプレッサー(以下コンプ)は時間軸での音量コントロールと言えます。音量がまばらなベースやボーカルをなだらかにして安定感を持たせたり、ドラム全体にかければスネアやシンバルが飛び出た音を抑え、まとまりがよくなります。

またボーカルの歯擦音(サ行、ザ行の子音)に特化したディエッサーというコンプもあります。

 

コンプレッサーは以下の手順でかけるのがオススメです。

①スレッシドでコンプがかかるポイントを決める

②レシオで圧縮の比率を決める。

③アタックで音の立ち上がりを調整することにより、音が奥に引っ込み奥行きが作る。

④ゲインを持ち上げることにより、音圧を上げる。

 

音圧上げ、音量の安定化、音色作りなどコンプの用途も様々です。特にドラムはコンプによる音の変化が分かりやすく、楽しいと思います。

 

空間系

空間系のディレイ・リバーブをかけることで、音がぼやけ、奥に引っ込める効果があります。原音とのブレンドを調整出来るよう、SEND & RETURNでかけていきます。また、一曲にいろんな響きがあるのはおかしいので、リバーブ・ディレイはそれぞれ1~2種類までに。

リバーブをかけないトラックも作り、前に置くパート、後ろに引っ込めるパートと前後の役割を付けましょう。

 

 

○マスタリング

マスタリングは2ミックスに対して処理を行います。音圧上げにファーカスされがちですが、曲のサイズや音質調整などその意味は大きいです。

 

アナライザー、RMSメーター

アナライザーはどの帯域がどの程度出ているか、RMSメーターは音圧レベルの確認に使います。マスタリングでは視覚的な分析ツールを用いて、より細やかな調整を行います。

 

2ミックスに対してEQ、コンプ

2ミックスを更に聴きやすくするためEQ、コンプを掛けます。ここでは色付けではなく、音質調整が目的なのでリニアフェイズ(位相先読み)タイプを使います。

イヤホンの小さい音量で聴いた時に聴こえづらい超低域をEQで強調したりします。また、コンプは帯域毎に掛かり方を調整出来るマルチバンドコンプを使います。例えば2ミックスで膨らんだ中低域だけにコンプをかけ、全体が潰れないように調整出来ます。

 

ステレオエンハンサー

ミックスでパンを振ったとしても、音は全体的にセンターに寄ってしまいます。ステレオエンハンサーで左右に広げた音を底上げし、ワイドに聴こえるようにします。

 

テープシミュレーター

デジタル機器の録音は音が鮮明すぎて冷たいので、アナログの暖かみのある質感を再現するためにテープシミュレーターをかけることがあります。リスニング環境のデジタル化に伴いアナログの要素が改めて注目されてますので、テープシミュレーターによる色付は効果的です。

 

マキシマイザー

上記で音質を整えたら音圧調整に移ります。

マスタリング用のリミッターであるマキシマイザーをかけて音圧レベルを調整していきます。音量の大きなところにリミッターが掛かり、小さいところの音量が上がることで音圧が高くなります。

代表的なプラグインはWavesのL-3、スライダーを調整するだけで簡単に音圧をコントロールできます。

少し前までは音圧至上主義で音圧が高い音源ほど良いとしていました。しかし音圧を上げるほど、余白部分がなくなり、演奏の抑揚が失われてしまいます。

現在は楽曲にあった音圧感が求められています。

ちなみにデモやコンペに使う音源は、正確なアレンジを把握するのに余白を残すため、高い音圧には仕上げません。

 

アルバム単位のマスタリング

アルバム単位のマスタリングの場合、楽曲のサイズ調整には気を使います。余韻が印象的なバラードの後にいきなり次の曲が始まったらムードが台無しですよね? 逆にパンクやメロコアはテンポの速い楽曲が多いので、勢いを止めないため、ほとんど間がなく次の曲が始まります。

そして音圧に関しても、アルバム全体を見渡して行う必要があります。

1曲目→2曲目に移る時、いきなり音量が上がったらびっくりしますよね?そうするとリスナー側で音楽プレーヤーのボリュームをいちいち調整しなければならず、音楽に集中出来ません。

1曲目からラストまでストレスなく聴けるように一曲ごとの音圧を決めて行きます。

 

以上の工程を経て、WAVファイルに書き出したら、マスタリング音源の完成です。

 

最後に。

いかがでしたでしょうか?

一見難しそうにも見えますが、冒頭の1対1での対比が身についていれば、上手くバランス調整出来るはずです。

プロの手を借りるのももちろん正解ですが、自分でトライしてみるのも良い経験になるかもしれませんね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!