【レビュー】HARTKE HA3500 定番ベースアンプ ハートキーの特徴
エレキギターで例えるならRoland JC120のようにライブハウス、スタジオの常設ベースアンプとなったHARTKE。今回はその中で最もポピュラーな機種HARTKE HA3500の使用感や支持されている理由について書きた…

2017.11.30
エレキギターで例えるならRoland JC120のようにライブハウス、スタジオの常設ベースアンプとなったHARTKE。今回はその中で最もポピュラーな機種HARTKE HA3500の使用感や支持されている理由について書きた…
2017.11.30
Geek IN Boxの若槻智哉です。 2016年に内部パーツの廃番の為、モデルごと廃番になってしまったG.O.D。ゴツイ外見とは裏腹に幅広いサウンドメイクが可能でプレイヤーからの評判も未だに衰えません。 歪みエフェクタ…
2017.11.30
Geek IN Boxの若槻智哉です。 “フェンジャパ” 、”フェンジャー”と呼ばれ多くのミュージシャンに愛され続けてきたフェンダージャパンブランド。2015年4月にフェンダー社と神田商会の契約終了とともにブランドも終了…
2017.11.29
Fender Japan(フェンダージャパン)のシリアルと年代、製造工場を一覧表にしました。 気になるフェンダージャパンを見かけたらショップで照らし合わせてください。 シリアルと年代・工場一覧表 シリアル・MADE IN…
2017.11.14
Geek IN Boxの若槻智哉です。 今回は日本が誇るギターメーカー フジゲン をピックアップします!安くて良い、コスパに優れたベースをラインナップしているメーカーなので、初心者の方や、2本目にちょっと良いベースを探し…
2017.10.31
Geek In Boxの若槻智哉です。 ユニークなエフェクターで有名なZ.VEX。今回は過激なファズラインナップの中でもシンプルで扱いやすく、ベースでの使用も前提にデザインされているZ.VEX MastoTRONをレビュ…
2017.10.25
今回はエフェクターの定番ブランド、BOSSのベース用コンパクトエフェクターについてのまとめてみました! 各メーカーから様々なコンパクトエフェクターが登場していますが、BOSSの機材は音色や操作がわかりやすいので初心者の方…
2017.10.17
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨駿介です!5弦ベースって今や4弦ベースと同じかそれ以上の割合で現場で使われています。 実際にツイッターでアンケートをとってみました。お題は「次のベースを買うときに5弦ベースを検討す…
2017.10.13
EDENはハイエンドベースアンプブランドとして知られており、近年WTDIというベース用プリアンプをリリースしました。 TECH21のSANSAMP BASS DRIVER DIやMXRのM80 Bass D.I.+のよう…
2017.10.6
ベースの音作りを強化するアイテム、プリアンプ。EQを効かせて太さやキレを出したり、歪み成分を足してアンサンブルに馴染ませたり、音作りの幅が飛躍的に広がります。またDI機能を兼ね揃えた機種も多く、ライブ・レコーディングでラ…
2017.9.29
こんにちは!GIBの嵯峨駿介です! Warwickは現在ROCKBASS、PRO SERIES、CUASTOM SHOPと価格帯別に3つのラインナップを持ちます。 これらの中には中国製や韓国製があったりドイツ製があったり…
2017.9.26
今回はエフェクターメーカーオススメ10選ということで、ベース用にエフェクトボードをしっかり組みたいという方に向けて絶対に試奏して欲しいメーカーを取り上げました。 音の好みはそれぞれ違いますが、使用感なども含めて音にこだわ…
2017.9.25
アンプヘッドの小型化が進み、リーズナブルな価格の製品が増えました。そのため、ヘッドアンプを所有してライブハウスやスタジオに持ち込むベーシストも珍しくはありません。 多くの製品が存在する軽量Dクラスアンプの中でも一際高い人…
2017.9.22
アクティブベースの代表格であるミュージックマン スティングレイ。 独特のえぐみ、うねりのあるサウンド、3:1のペグの配置が特徴的なヘッド、楕円型のピックガード……音、ルックス共に強烈な個性を感じるベースです。改めてその魅…
2017.9.12
概要 文字通りコンパクトエフェクター業界のボス、BOSSと高品質なエフェクターの製作、モディファイを行うJHS pedalsが共同でエフェクターを開発、発表しました。 BOSSのコンパクトエフェクターは40周年を迎えます…
2017.9.10