COLUMN新着コラム

MU-FX / Tru-Tron 3X

こんにちは、嵯峨駿介です。   今回はレビューです。 最強のオートワウを紹介しようと思います。   MU-FX Tru-Tron 3X   70年代に発売されたオートワウの名機、MU-TRO…

機材レビュー

2016.8.31

NEW ARRIVALS新着アイテム

Tune TWX

Geek IN Boxの嵯峨駿介です。   Tuneのベースの修理を受けたのでその紹介を。   依頼内容としてはピックアップの切り替えスイッチがうまく動かなくなり、自力での修理を試みたがうまくいかない…

メンテナンス、カスタマイズ

2016.8.16

Xotic XJ-1T 5strings

こんばんは、嵯峨です。今回は個人的に、ずっと愛用しているXotic XJ-1Tを紹介する記事を書こうと思います。 高橋佳輝さん、indigo jam unitのBJさん、森岡克司さんをはじめ、国外に目を向けるとChuck…

機材レビュー

2016.8.6

スピーカーキャビネットの秘密

こんばんは、嵯峨駿介です。   昨今ライブ現場にマイアンプを持ち込むベーシストも増え、そしてアンプに関する知識も備わりました。   でもスピーカーキャビネットはどうでしょう?    …

音楽、楽器コラム

2016.8.5

コンデンサの魅力

コンデンサって、かわいいですよね。   まるっこくてちっちゃくて、ぎゅっとしたなんか詰まってそうな。   ギターのパーツなんて色気がないのに、コンデンサだけはカラフル。   そんな最後まで魅…

メンテナンス、カスタマイズ

2016.7.22

マグネティックピックアップの正体

みなさん、何気なく過ごしているマグネティックピックアップとの日々、無駄にしていませんか?     毎日過ごす相手だからこそ、もっと深く知ったらもっと楽しくなるはず。   そういうことなので今…

音楽、楽器コラム

2016.6.30

ナットで楽器を見る

こんにちは、嵯峨です。     普段ベースを弾いていてナットに興味を持つことって少ないと思います。 しかし、リペアマン的にはナットはとっても大事なパーツとして認識されています。   たまごを…

音楽、楽器コラム

2016.6.30

バルトリーニ製プリアンプ まとめ

こんばんは、嵯峨です。すっかりベーシストたちのスタンダードとなったアクティブベースですが、その多くにはプリアンプが組み込まれています。 そのプリアンプの代表的なメーカーが、バルトリーニ(Bartolini)です。マーカス…

機材レビュー

2016.6.27