ベース用マルチエフェクターの選び方を解説 おすすめ機種紹介【2022年春更新】

ベースに特化したマルチエフェクターのラインナップは年々増え続け、現在では多くの機種が発売されるようになりました。

マルチエフェクターを製造するブランドといえばZOOMBOSSLINE6らが有名ですが、彼らは常に新しい技術を模索し、優れた製品の開発を続けています。

今回はこのベース用のマルチエフェクターの概要選ぶポイント、そしておすすめの機種を紹介します。

Contents

マルチエフェクターとは

マルチエフェクターはディストーションなどの歪み系、ディレイなどの空間系エフェクターを1台に収め、バラエティ豊かなサウンドメイキングを可能にしたユニットです。

このユニットを使用するメリットは、使用するエフェクターの台数を減らせるだけでなく、このユニットで作った音色の設定情報をユニットに記憶させ、瞬時に呼び出すことができる点にあります。
ベース用のマルチエフェクターは、ベース専用として設計されており、ベースに対して効果的なエフェクトができるものとなっています。

ベース用マルチエフェクターの選び方

ベース用マルチエフェクターと一言に言っても、その内容は様々です。
複雑な操作によって精密なシミュレーションを行うタイプ、シンプルでコンパクトエフェクターのように使えるタイプなどがあり、これらの中から最適なものを選ぶ必要があります。

操作性の高さ

マルチエフェクターの操作性は、機種によってさまざまです。
目当ての音を作るのにどのようなパラメータを操作できるのかは非常に大事ですが、複雑過ぎると咄嗟の対応ができません。

ディスプレイなどによる設定情報の視認性にも注意しましょう。
直感的にどのような音となる設定となっているかがわかる視認性を備えているものが望ましいといえるでしょう。
また、シンプルなタイプが好みの方はアナログエフェクターのように操作ができるZOOMのマルチエフェクターがおすすめです。

エフェクターやパラメータの種類が増えるのは、逆に音がイメージしづらく音作りが難しくなります。
しかし、適切なプリセットを用意できるタイプであれば、音作りも容易になるでしょう。

音質

ベースの音に対するエフェクトのかかり具合や音質は、メーカーによって異なります。
そのため、同じようにセッティングをしても機種が違えば同じ音にはなりません。

以前は安価なモデルは音質に明らかな問題があることもありましたが、技術が飛躍的に進歩した現代においてはそのような問題は少なくなりました。

そのため、音質の優劣というよりは、好みで選ぶ、また細かく設定したい場合は設定可能なパラメータが細かいタイプを選ぶといいでしょう。

アンプシミュレーター機能

特に現代のマルチエフェクターは大半がアンプシミュレーター機能を搭載しており、名器と呼ばれるベースアンプのサウンドを取り入れることが可能です。

また、機種によってはパソコンに信号を送れるタイプもあり、「弾いてみた」などのために自宅で録音がしたい方にはアンプシミュレーター機能はとても有利に働きます。
なぜなら、ベースアンプの実機を鳴らして録音ができない環境でも、あらゆるベースアンプのサウンドを加えた状態で録音ができるからです。

この特徴はヘッドホンで音を聴いている際にも有効です。
アンプシミュレーターのオンオフで聴き比べるとわかりやすいのですが、オンの方がよりリアルで実際の環境に近いことが多いからです。

PCやスマホとの連携

最近のマルチエフェクターはUSBの接続端子が用意されており、オーディオインターフェース(アナログのベースの信号をデジタルのPC用の信号に変換するもの)としてPCに接続し、録音ができる機能を備えているものがあります。

さらに同USB接続を利用し、PC画面から視覚的に理解しやすいコンソール画面を設ける機能が用意されているものもあります。
これによって音作りがより容易に行え、またインターネットを通じて機能をアップデートできる機種もあります。

最新機種ではBluetooth機能を備えたモデルも発表されており、そのようなタイプではスマホと連携してよりフレキシブルな音作りが可能です。

おすすめのベース用マルチエフェクター

安価なものからプロ向けなものまで、幅広くおすすめのモデルを紹介します。

VOX STOMPLAB SL2B



価格は一万円以下と抜群のコストパフォーマンスを発揮。
それにもかかわらず、コンパクトで操作系もシンプルな上に、多くのエフェクトを携えます。

多くの作りこまれたプリセットを内蔵するため、初心者の方にも使いやすいモデルです。

VALETON / Dapper Bass VES-2

VALETONは高い技術力を持って急激にシェアを伸ばす新しいブランドです。
こちらのモデルは、コーラス、オクターバー、プリアンプ、オートワウ、コンプ、チューナー、DIをひとつにまとめてしまったライブ向けのマルチエフェクターです。

まるでアナログペダルのように操作が可能で、ライブ派にはこれ以上ないほどにメリットのある仕様。

GIBの販売ページはこちら


BOSS GT-1B


アンプモデリングのCOSM、MDPによる精密なエフェクトなど、BOSS独自の技術による高い音質が特徴です。
PCとの連携がスムーズで、PCを経由してプロ仕様の音色データをダウンロードできるなど、設定面も充実しています。

ZOOM B1X FOUR


販売価格1万円程度安価であるにもかかわらず、ベースアンプの名器9種類を忠実に再現したアンプシミュレーター機能が魅力的です。
多くのエフェクトを保持する一方で、ルーパーと同期してリズムパターンを再生できる機能を搭載。練習にも使いやすいです。

加えて演奏環境に合わせて設定できるアウトプットEQ、チューナー機能などライブでの使用にも嬉しい機能が充実しています。

Line 6 POD Go



Line6上位機種から引き継いだアンプモデルやエフェクトを内蔵。
さらにLine6独自の「スナップショット・フットスイッチモード」という、複数のエフェクトの入/切設定を音切れさせないまま一発で切り替えることが可能なモードが使用できるなど、高品質にこだわったサウンドが魅力です。

ZOOM B6


エフェクトパッチ・メモリー、アンプモデリング、プリアンプモデリング、キャビネットモデル、IRデータに至るまで、アウトプットの音に徹底的にこだわったモデル。

アウトプットにはファンタム出力も搭載。
さらに外部エフェクトへのSEND/RETURNが用意されているなど、インプット/アウトプットへのこだわりも強力です。

そしてUSBポートのほかにもSDカードスロットの装備、別売のBluetoothアダプタでアプリを介してiPhone/iPadよりコントロールが可能となるなど、外部インターフェースもかなり充実しています。

まとめ

ベース用のマルチエフェクターにおけるさまざまな特徴とおすすめの機種を紹介してきましたが、いかがでしょう?

黎明期にはその手軽さが大いに注目されたマルチエフェクターですが、一方で音質はコンパクトエフェクターに敵わないという評価も往々にしてありました。

しかし最近はデジタルモデリング技術の飛躍的な進歩で高い音質を誇るマルチエフェクターがお手頃の価格で入手できるようになっています。

その意味では、自分がどのような局面でユニットを使用するのか、あるいはどのように使用するのかを、各ユニットの機能面から照らし合わせて考慮し最適なものを選ぶといいでしょう。




 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!