フェンダーのベース作りの歴史や特徴、初心者におすすめのモデルを紹介
もはや説明の必要もないほどのビッグネームであるフェンダー。 それだけにベースの最初の一本として選ぶことに躊躇する方がいることも事実です。 そこで、フェンダーのベースの歴史や特徴を解説し、「初心者の方でも使いやすい」という…

2019.6.12
もはや説明の必要もないほどのビッグネームであるフェンダー。 それだけにベースの最初の一本として選ぶことに躊躇する方がいることも事実です。 そこで、フェンダーのベースの歴史や特徴を解説し、「初心者の方でも使いやすい」という…
2019.6.12
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です。 みなさんプリアンプって使ってますか? もはやベーシストの足元に無い日はない超定番エフェクターになっているわけですが、日増しにその種類も増えてきました。 以前では考えられなか…
2019.5.23
当店では多くのリペアを受け付けていますが、その中でも大事なリペアとしてリフレットの要望を頂くことがあります。 こちらの記事では実際のご依頼を例に出し、その内容や費用をご紹介します。 事例紹介 常連のお客様にご依頼頂いたの…
2019.5.20
当店では多くのリペアメニューを提供していますが、中でも特に高い評価を頂いているのがフレットレス化加工及び指板コーティングです。 こちらの記事では実際のご依頼を例に出し、その内容や費用をご紹介します。 事例紹介 事例1 F…
2019.5.20
当店では多くのリペアを受け付けていますが、その中でも一際多くの要望を頂くのがピックガードの製作です。 こちらの記事ではいくつかの例を上げ、その作業を解説いたします。 オリジナルデザインのピックガードをカスタムメイド 先日…
2019.5.20
ハイクオリティなモデリングとコストパフォーマンスにより、マルチエフェクターの代表的ブランドとなったZOOM。 待望の新製品であるB1 FOUR / B1X FOURが2019年4月下旬より発売しました。 今回の記事はこの…
2019.5.20
サウンドメッセとは毎年5月に大阪のATCホールにて開催される弦楽器を中心とした楽器イベントです。 こちらの記事ではサウンドメッセ2019で特に注目度の高かったブースを紹介します。 Vol. 1はコチラ。 ギターの祭典 サ…
2019.5.17
サウンドメッセとは毎年5月に大阪のATCホールにて開催される弦楽器を中心とした楽器イベントです。 エレキギター、アコースティックギター、ベース、バイオリン、ウクレレやアンプ、エフェクター類など、各メーカーの主力モデル、最…
2019.5.17
Geek IN Boxの嵯峨( @SAxGA )です! 皆さんは最近話題のエフェクターブランド、Vivieをご存知でしょうか。 Vivieは飽和した感もあるエフェクター界隈の中で、一歩踏み込んだデザイン、UI、サウンドを…
2019.5.16
昔から「よい音といえば真空管」と半ば信仰的にいわれてきました。 特に歪んだ音を出す場合には、その味、コンプ感、などの質感は素晴らしく実際にトランジスタよりアドバンテージがあります。 しかし、アンプと違ってオーバードライブ…
2019.5.10
マイケル・リーグは近年世界的に高い人気を誇るバンド、SNARKY PUPPYのベーシスト、リーダーとして知られています。 その高い音楽性、クレバーなベースプレイは多くのミュージシャンに称賛されます。 こちらの記事では彼の…
2019.4.25
Dunlopと聞いて、まず思い浮かべられるのは何といってもピックではないでしょうか。 皆様必ず一度はDunlopのピックを使ったことはあるはず。 その他にもギターアクセサリーのイメージが強いDunlopですが、実は有名な…
2019.4.24
楽器店でZOOMのエフェクターを目にすることは多くあると思います。 しかしながら、実際にどういう会社でどのような製品を作っているのか詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。 今回は、そんな身近なようで意外と知られて…
2019.4.24
今回は、ベース初心者におすすめの邦楽ロック曲を10曲紹介します! ベース初心者が練習曲を選ぶポイントとは? 今回ベース初心者のための練習曲として選ぶ際、考慮したポイントは、 ①ルート弾きが多い(基礎的な部分) ②スラップ…
2019.4.24
ベースという楽器はギターに比べると、空間系(残響系)・モジュレーション系エフェクターを積極的に使用しません。 特にモジュレーション系エフェクターはベースが担う低域とリズムを支えるという役割を阻害することがあるため、使用に…
2019.4.23