ブリッジ交換 spector 向け、スペーサー取り付け 施工内容や料金について
今回は、spectorのブリッジ交換依頼をいただきました。 spectorはボディ形状が複雑で、そもそもの設計もfenderとは大きく異なるため、見た目以上に複雑な修理になります。 ブリッジの高さの辻褄をあ…

2025.3.5
今回は、spectorのブリッジ交換依頼をいただきました。 spectorはボディ形状が複雑で、そもそもの設計もfenderとは大きく異なるため、見た目以上に複雑な修理になります。 ブリッジの高さの辻褄をあ…
2025.3.5
Markbassが近年製造するエレキベースのためのフィンガーランプのカスタムオーダーをいただきました。 ボディカラーの青にマッチする形で塗装を行なって欲しいという内容。素材はエボニーです。 施工内容 ご希望の弾き心地やイ…
2025.2.26
Geek IN Boxの嵯峨駿介です! ミュージシャンにとってノイズは最大の敵。このノイズ、どうやってやっつければいいのかと言うと、それはズバリシールディングです! 今回はノイズの原因、そしてその対策のシールディングの方…
2023.10.10
フレット付きのベースを複数本持っている人には、フレットレス加工もオススメです。 かなりハードルが高く感じる改造ですが、普段弾きなれているベースの方が、フレットレスに持ち替えた時のギャップも少なく、なにより機材に対する知識…
2023.9.21
毎年ですが、年末はリペアの依頼が増えます! 今年の汚れは今年のうちに、家の掃除と同じようにギターも磨きましょう!今回はギター配線のトラブルについて。 「音が出なくなった」 「ノイズがやたらでかくなった」 結構よくあるトラ…
2023.9.12
こんにちは、嵯峨です。 今回は弦高の調整方法や見方、サウンドの変化について詳しく書くのでぜひ目を通してみてください。 目次 そもそも弦高って何? 弦高の見方 弦高の調整方法 サウンドの変化と傾向 そもそも弦高って何? …
2023.9.7
こんにちは、GIBの嵯峨です。 ベースを始めたばかりの頃は気にならなくても、少し知識を得ると他のベースが気になりますよね。 その時に一番目につく違いがピックアップだと思います。 謎にハムバッカーに憧れを持ったり、シングル…
2023.8.22
ベースの弦交換は、古くなった弦を新しい弦に交換する作業です。弦は使用時間と共に劣化し、音質や演奏性に影響を与えます。 消耗品であるベースの弦交換は、音質や演奏の質を向上させるために定期的に行うことをおすすめします。 本記…
2023.7.31
ビビリが気になるとのことでお持ち込み頂いたフェンダージャズベース。 状態を確認したところ、ハイ起きなどネックの歪みが大きいことが原因だったため、すり合わせによる修理をご提案、施工致しました。 施工内容 こちらが元の状態。…
2021.12.12
ピックガードがないHISOTRYのミニベースに取り付けるためのピックガードの製作をご依頼いただきました。 バーガンディのボディに鼈甲ピックガードと、定番のコンビネーションです。 施工内容 オリジナルはバーガンディカラー…
2021.10.18
新たなピックガードの製作依頼を受けました。 ミリ単位でサイズの指定を受けましたので、できるだけそれに沿うように丁寧に作業しました。 施工内容 元のピックガードがこちら。 問題なさそうに見えますが、ブリッジとの隙間など、…
2021.10.18
m.s.t.やCinématographeで活躍するベーシストの小山さんよりリペアの依頼を頂きました。 内容はリフレット、指板修正、指板塗装、ナット交換、プリアンプ組み込み(Bartolini TCT)、セットアップです…
2021.10.18
F-Bass BN-5のストラップピンのビスが折れてしまったため、補修をしてほしいという依頼をいただきました。 特殊な工具でビスを取り除き、木部を埋め、新たに穴を開け直して補修をします。 施工内容 美しいベースですが、ホ…
2021.10.18
フレットが凹み過ぎて音程が悪い、またびりつきがある、という相談を受けました。 これを解消するために、フレットのすり合わせ及び整形を行いました。 施工内容 元のフレットの状態はこちら。 このフレットに弦を押さえたとき、びり…
2021.10.18
特にスラップの演奏性にはピックガードと弦の間隔の大きさが強く影響します。 そのために通常よりも厚いピックガードをワンオフで製作することもあります。 今回はMusicman Stingrayのピックガードの厚さを、見た目を…
2021.10.18