
こんにちは、GIBの嵯峨駿介です。
世界中で長い間愛されているベース、ジャズベースとプレシジョンベース、これらって何が違うのでしょうか?
ピックアップやボディシェイプ、ネックの太さなどあらゆる面に違いがみられますが、これらについて改めて確認してみましょう。
特徴や歴史
プレシジョンベースは1951年に発売され、それに続き1960年にジャズベースが発売されました。
ざっと特徴をあげてみましょう。
プレシジョンベース
- 左右非対称のボディ
- 太めのネック
- 広めのナット幅
- スプリットのピックアップがフロントに1発
ジャズベース
- 左右非対称のボディ
- 細めのネック
- 狭めのナット幅
- シングルコイルのピックアップが2発
ジャズベースはプレシジョンベースよりも後から発売されたということもあり、プレシジョンベースをより進歩させたベースとして改善しようとした意図が感じられます。
左右非対称のボディはより体にフィットし、細いネックはプレイヤビリティを向上させます。
寸法の違いやデザインはともかく、気になるのはサウンドの違いです。
サウンドの違い
プレシジョンベースは高音弦側用と低音弦側用の2つのピックアップを直列に繋ぐことで、ノイズの少ないパワフルなサウンドになっています。
一方ジャズベースは2つのシングルコイルピックアップがフロントとリアに配置され、これらはパラレルで接続され、そのバランスを調整する事ができます。
これにより、ジャズベースはプレシジョンベースよりもワイドレンジなサウンドになっています。
2つのピックアップをミックスするとミドルが少しだけ凹み、スラップに適したサウンドを得やすいといえます。
当然ですが、2つのピックアップでハムキャンセル効果を得ているので、どちらかにバランスを傾けるとハムキャンセル効果は薄まり、ノイズが出ます。
動画
最新情報をお届けします
Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!
Follow @Geek_IN_Box