コンデンサの魅力
コンデンサって、かわいいですよね。 まるっこくてちっちゃくて、ぎゅっとしたなんか詰まってそうな。 ギターのパーツなんて色気がないのに、コンデンサだけはカラフル。 そんな最後まで魅… 続きを読む

2016.7.22
コンデンサって、かわいいですよね。 まるっこくてちっちゃくて、ぎゅっとしたなんか詰まってそうな。 ギターのパーツなんて色気がないのに、コンデンサだけはカラフル。 そんな最後まで魅… 続きを読む
2016.7.22
こんばんは!嵯峨です! 今までにセットアップについて何度か記事を書いてきましたが、読んでくれてますか? セットアップメソッド1 セットアップメソッド2 セットアップメソッド3 セットアップメソ… 続きを読む
2016.7.16
みなさん、何気なく過ごしているマグネティックピックアップとの日々、無駄にしていませんか? 毎日過ごす相手だからこそ、もっと深く知ったらもっと楽しくなるはず。 そういうことなので今… 続きを読む
2016.6.30
こんにちは、嵯峨です。 ベースを始めて数ヶ月。 初めてのベースに愛着はあるけど、そろそろ次の1本が欲しい。 ありますよねー。 みんな色々… 続きを読む
2016.6.30
こんばんは、嵯峨です。すっかりベーシストたちのスタンダードとなったアクティブベースですが、その多くにはプリアンプが組み込まれています。 そのプリアンプの代表的なメーカーが、バルトリーニ(Bartolini)です。マーカス… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 バリ島から失礼します。 ベーシストにはおなじみのダイレクトボックス、通称D.I. ライブハウスのアンプの上においてある、黒い箱です。 これってなんのためにあるんでしょう?? 楽器屋でみたらい… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 最近ではメジャーになり、一つのジャンルとなったベース用エフェクター。 ベース用なんて銘打ってしまったがため、 ベースにはベース用エフェクターしか使えないらしい ベースでギター用エフェクターを使… 続きを読む
2016.6.27
こんにちは、嵯峨駿介です。 今回は「ポットの抵抗値と出音の関係」です。 マニアックですね。 「ポット」とは楽器についてるノブの下にある電気的に出力を調整してくれるパーツです。 ポットは日本語にすると可変抵抗器といい、その… 続きを読む
2016.6.27
こんにちは、嵯峨駿介です。 今回はセットアップメソッド 3です。 前回までの関連記事 セットアップメソッド1 セットアップメソッド2 1、チューニングをする 2、ネックの反り具合を調整する (チューニングを… 続きを読む
2016.6.27
こんにちは、嵯峨です。 前回こんな記事でした。 セットアップメソッド1 今回はセットアップメソッド2、です。 今お話ししているセットアップの手順は以下を例に挙げています。 1、チューニングをする 2、ネックの反り具合を調… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 以前こちらの記事を書きました。 「5弦ベースのセットアップについて?」 これに関連して、いくつか質問が寄せられたので、ちょっとまとめながら書いていこうと思います。 4弦でも5弦でも、ギターでも… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨です。 ベースを好きになってくると、やっぱり回したくなる、ネジ。 弦高をいじるネジ ネックセットのネジ ピックアップを取り付けているネジ しかし、 まわしてみたはいいものの、結局よくわからなくなった、、… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 みなさん、突然ですけど、 方向性ケーブルって知ってますか? じゃあ 「ベルデンはギターからアンプに文字の方向を合わせると音が良い」 みたいな話をきいたことは? うそくさい話ですが、実在するんで… 続きを読む
2016.6.27
こんにちは、嵯峨駿介です。ピックアップにはシングルコイルPU、ハムバッキングPU、と大きく分けて2つの種類のピックアップがあります。 また、さらにそのハムバッキングPUは多くの配線の仕方があります。一般的なハムバッカーと… 続きを読む
2016.6.27