Tokai Jazz Bassを現場仕様にモディファイ!

こんばんは、嵯峨駿介です。

 

今回は最近流行りのTokaiモディファイの修理の紹介。

 

内容はこんな感じ

 

 

 

取り急ぎポーンと裸に!

 

P.U.ザグリの底面がでこぼこしていて困るので、ノミを使ってざっとさらいます。

 

Tokai Jazz Bassを現場仕様にモディファイ!3

 

そして導電塗料を塗ります。

Tokai Jazz Bassを現場仕様にモディファイ!4

 

導電塗料はもちろんFreedom Custom Guitar ResearchのNoise Hell

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

乾燥が終わったらP.U.とブリッジを組み込みます。

 

ちなみにP.U.はVooDoo Pickup

Tokai Jazz Bassを現場仕様にモディファイ!6

 

これがまーすっごい良かったです。

レンジを広くしすぎず、ぎゅっとフォーカスしたトレンドど真ん中の音。素晴らしい。

 

続いてちょっとくたびれたネック、フレットを正します。

 

これ、弦を張ったまますり合わせができる特殊な工具です。

PLEKは弦を張った状態をシミュレートしてフレットを削りますが、こちらは弦を張った状態でフレットを削ります。

 

ありそうでなかったアイディア工具。素晴らし。

 

フレットを磨きあげたらバチっと調整して終了!

 

 

以上諸々で10500円の修理でした。

トーカイ、良いですね。

 

トーカイモディファイが流行っている理由がわかりました。

 

古いトーカイを直してもう一度現代のステージに、てすごいロマン。好き。

 

お待ちしております。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でGeek IN Boxをフォローしよう!