BOSSのベース用エフェクター 一覧【おすすめモデル紹介】
ベースの音作りにあたって、強力な武器になるのがエフェクターです。 アンプ直では難しい幅広い音の加工が出来たり、ユニークな効果を加えることで、普通では考えられないインスピレーションを得ることができます。 ある程度エフェクタ…

2019.10.8
ベースの音作りにあたって、強力な武器になるのがエフェクターです。 アンプ直では難しい幅広い音の加工が出来たり、ユニークな効果を加えることで、普通では考えられないインスピレーションを得ることができます。 ある程度エフェクタ…
2019.10.8
長い歴史を持つ、老舗国産ベースメーカー、フジゲン。 1960年に歩みをスタートさせ、今ではベース産業だけでは無く、ギターやウクレレは勿論、オーディオ機器やオルゴールなど、様々な事業を展開しています。 ベースメーカーとして…
2019.9.23
ギタリストやベーシストが敬愛して止まない「Xotic」のエフェクター。 「BB Preamp」などに代表される太く粘りのあるサウンドに使っている方はもちろん試奏などをされたことがある方は夢中になったのではないでしょうか。…
2019.9.19
バッカスと言えば、エントリークラスのモデルから、長く使える高品質なモデルまで、幅広いラインナップを誇る国産ベースブランドです! ベースを始める時、「弾きやすいからバッカスのベースにするといい」、「バッカスのベースはコスパ…
2019.9.12
低音で楽曲のボトムを支える役割を担うベースですが、アレンジによってはベースソロでフロントに出たり、ユニークなサウンドで楽曲に彩りを添えることがあります。 そんな時のベースプレイの選択肢となるのが、エフェクターを使用するこ…
2019.8.25
エフェクターはコンパクト派・マルチ派、それぞれ主張や好みがあるかと思います。 今回の記事ではベース用のマルチエフェクターの中でも、言わずと知れた老舗のエフェクターメーカー・BOSSから発売されている機種について解説したい…
2019.8.25
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です! 僕は個人的に5弦ベースが大好きで、これに関連したコラムをベースマガジンなどの雑誌、GIBのメディアやAll Aboutなどのウェブメディアで書くこともあります。 今までにあ…
2019.8.22
こんにちは、GIBの嵯峨です。 こちらの記事では近年テクニカル系のギタリストを中心に大流行するStrandberg(ストランドバーグ)が2019年に発売した同社初のベース、Boden Bass Progをレビューします。…
2019.8.21
先進的な技術を用いてエフェクトペダルをデザインするSource Audioが新モデルC4 SYNTHを発表しました。 C4はユーロラックモジュラーシンセのサウンドを簡単にベースやギターで再現できるペダルです。 デフォルト…
2019.8.13
長年、音質・機能共に”コンパクトエフェクターには敵わない”とされてきたマルチエフェクター。 しかし近年ではモデリング技術の進歩と共に、マルチエフェクターの音質・機能性が格段に向上し、プロミュージシャンも優先的に選ぶエフェ…
2019.8.8
X-JAPANのhideや布袋寅泰のギターなど、アーティストのシグネチャーモデルのギター・ベースでその名前をよく知られるブランド、フェルナンデス。 低価格帯からハイグレードなものまでバリエーションに富んだ、オリジナリティ…
2019.8.8
ギター及びベース用のプリアンプ・エフェクターの製造メーカーとして名高いxotic(エキゾチック)をご存知でしょうか? xoticはエフェクターブランドとしては比較的若い部類に入りますが、登場以来名だたるプロミュージシャン…
2019.8.8
新しいベースや最初の1本を探していると必ず一度は目にするブランド、スクワイヤ。 ロゴに”by Fender”と表示されている通り、フェンダーの傘下ブランドであり、フェンダーらしさのあるスタンダードなモデルも多くラインナッ…
2019.7.26
立ってギター演奏する際に一番気を付けなければならないのが「ギターの落下」です。 ライブやリハーサルの最中、ストラップピンからストラップが抜け、ギターを落としてしまう事故が後を絶ちません。 そこで、ギターの落下という不幸な…
2019.7.22
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です。 ヴィンテージフェンダーのジャズベースはスペックによって大きく2種類に分けられます。 それは、1960年代を代表するものと1970年代を代表するもの。 今回の記事では、197…
2019.6.25