Skip to content

  • Repair修理
  • Purchase買取・委託販売
  • Products商品
  • Accessアクセスマップ
  • Contactお問い合わせ
  • Mediaメディア
  • Shop販売
  • ☰

販売商品カテゴリー

  • ベースベース
  • エフェクターエフェクター
  • パーツパーツ
  • ギターギター
  • ストラップストラップ
  • ケーブルケーブル
  • 弦弦
  • メンテナンス用品メンテナンス用品
  • アンプアンプ
  • その他その他

コラムカテゴリー

  • キャンペーン
  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

showcart

カテゴリー: 機材レビュー

ベーシストに絶対おすすめしたいコンプレッサー5選

ベースの基本的なエフェクターの一つであるコンプレッサー。 コンプレッサーの働きは、音が大きく出ているところを抑え小さいところを持ち上げて音を圧縮することにより、音量のばらつきを少なくし、安定感のあるサウンドを作ることがで…

機材レビュー

2018.4.27

【レビュー】こだわりのカスタムオーダーFender C.S. 1964 Jazz Bass Multi Layer【PR】

こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です! みなさん、マルチレイヤーってご存じですか? マルチレイヤーとは、ベースの上層のカラーが禿げてきたときに下層のカラーが表に露見する状態の塗装を指すものです。ヴィンテージの1部…

機材レビュー

2018.4.20

【レビュー】注目の国産ブランドSAGO Style-P Bass

様々な観点から新しい楽器作りに挑戦し続けるSAGO NEW MATERIAL GUITARS。トラディショナルなエレキギター・ベースでもSAGO独自のカラーが反映されており、サウンドはもちろんのこと、ラップ塗装などによる…

機材レビュー

2018.4.5

【レビュー】音楽職人のための仕事道具 Fodera NYC Empire 70【PR】

こんにちは、GIBの嵯峨です! 突然ですが、職人の仕事道具ってかっこよくないですか? 大工さんの金づち、カメラマンのカメラ、ウェブライターのマック…… 見た目の良さやブランド力みたいな部分は極力排し、作業を効率よくこなす…

機材レビュー

2018.3.23

【レビュー】AMPEG SVT-3PRO 定番ハイブリッドアンプの実力は

ベースアンプの王道ブランド、AMPEG。今回はその中でも多機能な定番機種のSVT-3 PROを取り上げます。 このベースアンプはリハーサルスタジオでよく見かけますが、つまみやスイッチが多いので使い方がよく分からないという…

機材レビュー

2018.2.26

【レビュー】老舗アンプメーカーが手がける軽量アンプ AGUILAR TONE HAMMER 350

小型、軽量のベースアンプが現在では多数登場し、個人で所有してライブハウスやレコーディングスタジオに持ち込むベーシストも少なくありません。今回はパワフルでウォームなサウンドで、プロアマ問わずに人気の高いAGUILARのヘッ…

機材レビュー

2018.2.9

【レビュー】絶対的定番ベース用プリアンプ MXR M80 Bass D.I.+ の実力

今やベーシストの音作りに欠かせないアイテムとなっているベース用プリアンプ/DI。SANSAMP BASS DRIVER DIと並ぶ定番と言えばMXR M80 Bass D.I. +が挙げられます。効きの良い3 BAND …

機材レビュー

2018.1.18

【レビュー】MARKBASS LITTLE MARK III 定番小型アンプの実力

楽器店やリハーサルスタジオでよく見かけるようになったMARKBASSのベースアンプ。近年盛り上がりを見せる小型ベースアンプにおいて、MARKBASSは間違いなく要チェックのブランドです。今回はその中でも人気の高い機種、L…

機材レビュー

2018.1.16

【レビュー】aguilar TONE HAMMER 高性能プリアンプの実力

サウンドの根幹を強化するプリアンプは、今や音作りにこだわるベーシストの必須アイテム。市場は盛り上がりを見せており、近年ではアンプメーカー自らが開発したプリアンプの登場により、なじみのあるアンプのカラーを手軽に取り入れられ…

機材レビュー

2017.12.27

【レビュー】ド定番オーバードライブ Fulltone OCD Version 1.7

Geek IN Boxの若槻智哉です。 数多くのプレイヤーが愛用するOCDはもはや定番の歪みエフェクター。発売当初のversion1.1から1.2/1.3/1.4/1.5/1.6/1.7/2.0と7回アップデートされてい…

機材レビュー

2017.12.21

【レビュー】HARTKE HA3500 定番ベースアンプ ハートキーの特徴

エレキギターで例えるならRoland JC120のようにライブハウス、スタジオの常設ベースアンプとなったHARTKE。今回はその中で最もポピュラーな機種HARTKE HA3500の使用感や支持されている理由について書きた…

機材レビュー

2017.11.30

【レビュー】Crews Maniac Sound G.O.D(Genius Over Drive)

Geek IN Boxの若槻智哉です。 2016年に内部パーツの廃番の為、モデルごと廃番になってしまったG.O.D。ゴツイ外見とは裏腹に幅広いサウンドメイクが可能でプレイヤーからの評判も未だに衰えません。 歪みエフェクタ…

機材レビュー

2017.11.30

【機材レビュー】Z.VEX MastoTRON 最高のベース用ファズ

Geek In Boxの若槻智哉です。 ユニークなエフェクターで有名なZ.VEX。今回は過激なファズラインナップの中でもシンプルで扱いやすく、ベースでの使用も前提にデザインされているZ.VEX MastoTRONをレビュ…

機材レビュー

2017.10.25

【レビュー】BOSS ベース用エフェクターのラインナップ、特徴

今回はエフェクターの定番ブランド、BOSSのベース用コンパクトエフェクターについてのまとめてみました! 各メーカーから様々なコンパクトエフェクターが登場していますが、BOSSの機材は音色や操作がわかりやすいので初心者の方…

機材レビュー

2017.10.17

ベーシストなら必須でしょ? オススメのベース用プリアンプ5選

ベースの音作りを強化するアイテム、プリアンプ。EQを効かせて太さやキレを出したり、歪み成分を足してアンサンブルに馴染ませたり、音作りの幅が飛躍的に広がります。またDI機能を兼ね揃えた機種も多く、ライブ・レコーディングでラ…

機材レビュー

2017.9.29

< 1 2 3 4 5 6 7 8 >

コラムカテゴリー

  • キャンペーン
  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

Youtube

Twitter

Tweets by Geek_IN_Box

banner

banner

banner

banner

人気記事

  • Fender Japan シリアルの見分け方 年代・工場一覧表
  • 【厳選】ベースのおすすめメーカー30選
  • ギターを弾く人 【厳選】ギターのおすすめメーカー30選
  • 自分でできるギター、ベースの弦高調整の方法
  • 【令和】全ベーシストにおすすめしたいベースブランド11選
  • 10周年記念キャンペーン開催のお知らせ|全商品10%OFF・下取りで15%OFF
  • 楽器屋さんが行うラッカー塗装のギターの手入れの仕方、スタンドの使い方、ポリ塗装との違い
  • ベース弦のゲージ(太さ)の違いやそれぞれのメリット デメリット
  • 【初心者必見】ベースを始めるのに揃えたいおすすめのアイテムと予算
  • ネジが永遠に回る?!壊れてしまったネジ山の簡単な直し方
  • プロが教えるギター、ベースのネック調整の方法
  • ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
  • ベースの弦アップ 【ベースの弦交換ガイド】楽器屋が弦交換の時期、手順、おすすめの道具を紹介
  • ピックアップの高さの調整方法やおすすめセッティングをプロが伝授【音源 動画あり】
  • [動画有] ベースの音作りにとって最も重要な”ライン出力”について
友だち追加数

古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451370013696号

© 2016 - 2025 Geek IN Box. All Rights Reserved.

  • ホーム
  • マイアカウント
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー