ジャズベースにおすすめのフィンガーランプ
GIBの嵯峨です! フィンガーランプという存在が世の中に広まってから時間が経ちましたが、なかなか良い製品は生まれていません。 これは、性質上ワンオフで製作しなければならないイメージが強いからかもしれませんが、GIBでは汎…

2020.11.27
GIBの嵯峨です! フィンガーランプという存在が世の中に広まってから時間が経ちましたが、なかなか良い製品は生まれていません。 これは、性質上ワンオフで製作しなければならないイメージが強いからかもしれませんが、GIBでは汎…
2020.11.27
メイプル指板は塗装がされているために、リフレットをするために必要な作業が多いです。 こちらがオリジナルの指板です。 弾きこまれており、またすり合わせも何度か行われているようでフレットの高さが持ち主の方の要望に応えられるも…
2020.8.15
古いベースやギターでは、ビスが折れてしまうことがよくあります。 今回はそんなトラブルの典型的なパターンで、ブリッジを取り付けるためのビスが外す際に折れて、中に残ってしまいました。 これは非常に厄介で、専用の工具がなければ…
2020.8.15
先日ワンオフでのフィンガーランプの製作依頼を受けました。 GIBではジャズベース用、プレシジョンベース用、G&L L2000用、MUSICMAN Stingray用など、定まった形でいくつかのランプを製作、販売し…
2019.11.27
当店では多くのリペアを受け付けていますが、その中でも一際多くの要望を頂くのがピックガードの製作です。 先日ボディトップに合わせてバール材を使ってピックガードを作ってほしいという依頼があったので、そちらを紹介します。 リペ…
2019.8.30
GIBの嵯峨(@SAxGA)です。 GIBで提供しているサービスの中で、弦振動に関するパーソナルセットアップはありがたいことに非常に好評で、リピートしてくださる方も少なくありません。 ギターやベースをセットアップする上で…
2019.6.12
当店では多くのリペアを受け付けていますが、その中でも大事なリペアとしてリフレットの要望を頂くことがあります。 こちらの記事では実際のご依頼を例に出し、その内容や費用をご紹介します。 事例紹介 常連のお客様にご依頼頂いたの…
2019.5.20
当店では多くのリペアメニューを提供していますが、中でも特に高い評価を頂いているのがフレットレス化加工及び指板コーティングです。 こちらの記事では実際のご依頼を例に出し、その内容や費用をご紹介します。 事例紹介 事例1 F…
2019.5.20
当店では多くのリペアを受け付けていますが、その中でも一際多くの要望を頂くのがピックガードの製作です。 こちらの記事ではいくつかの例を上げ、その作業を解説いたします。 オリジナルデザインのピックガードをカスタムメイド 先日…
2019.5.20
GIBの嵯峨です!フェンダーやギブソンといった大手メーカーが最初期から使用しているラッカー塗装を皆さんはご存知でしょうか? ラッカー塗装はギターにおける最も伝統的な塗装方法で、現在もトラディショナルなモデルや高価なモデル…
2018.11.16
こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です! 皆さんは自分のベースやギターの調整を自分でやっていますか?たぶん、ネックの反りやピックアップの高さなんかを自分でいじっている人って結構いるんじゃないかと思います。 そんな方…
2018.9.6
こんにちは! GIBの嵯峨駿介(@SAxGA)です! お店でベースのセッティングについてよく相談を受けるのですが、その中でも「みんな悩んでるんだなぁ」「みんなこだわりがあるんだなぁ」と思うのが”弦高”について。確かに、最…
2018.8.27
こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です。 僕は普段Geek IN Boxの業務でリペアを行いますが、その中で断トツで数が多いのが「弦振動のパーソナルセットアップ」です。これはベースやギターの弦振動にまつわるあらゆる…
2018.8.16
こんにちは、GIBの嵯峨です。近年大きく普及しているフィンガーランプ、みなさん使ったことはありますか? 今回はフィンガーランプのメリットや自作の方法などについてまとめてみようと思います。 ちなみにフィンガーランプ、GIB…
2018.6.27
こんにちは、GIBの嵯峨です。ギターやベースにはいくつかのノイズ処理の方法があるので、今回はそれらを紹介します。 目次 ピックアップシールディング キャビティシールディング 配線アレンジによるノイズ処理 ピックアップタッ…
2018.6.1