J.W.Black Guitarsの成り立ちや特徴、評価について愛を持って解説します!
GIBの嵯峨です!知る人ぞ知るギタービルダーJ.W.Blackは近年人気が上昇しており(知る人ぞ知るじゃなくなりつつある)、ブレイク寸前だと言えるかもしれません! 僕自身も大好きなブランドで、正統派なフェンダーレプリカと… 続きを読む

2018.12.7
GIBの嵯峨です!知る人ぞ知るギタービルダーJ.W.Blackは近年人気が上昇しており(知る人ぞ知るじゃなくなりつつある)、ブレイク寸前だと言えるかもしれません! 僕自身も大好きなブランドで、正統派なフェンダーレプリカと… 続きを読む
2018.12.7
こんばんは、GIBの嵯峨です! 今までにGIBではKen Smithのウッドマテリアルを使ったTRK KNOBSや、誤動作防止のためのアクションが組み込まれたHawkeye Knob、圧倒的に美しいHATAノブなど、一風… 続きを読む
2018.11.30
フィンランド発のエフェクターメーカー、Darkglass Electronicsは近年非常に人気で、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。最近ではロックバンドのベーシストのみならず、あらゆる現場を渡り歩くセッションミュージシャン、ス… 続きを読む
2018.11.29
DI及びライン出力の重要性については何度か過去か取り上げてきました。今回はDIの機種によって音にどのような違いが出るのか、比較してみたいと思います。下記3機種を弾き比べした動画も作成したので、宜しければご覧下さい。 RA… 続きを読む
2018.11.27
GIBの嵯峨(@SAxGA)です! 最近5弦ベースの人気が大変高く、「憧れているベーシストが5弦ベースを弾いている」「弾きたい曲が5弦ベースでなければ対応できない」等の理由で1本目、もしくは2本目といった初心者のうちに5… 続きを読む
2018.11.8
ベースで使うエフェクターとして、コーラスは非常にポピュラーな部類に入ります。ベースにコーラスを掛けることで、サウンドは美しく響き、フレーズを印象的なものにします。和音弾き、アルペジオなどハイポジションを使ったフレーズやス… 続きを読む
2018.9.4
こんにちは、GIBの嵯峨駿介です! 最近SugiやSago new material guitars、SAITO GUITARといったハンドメイド系のメーカーの台頭が目立ちます。フェンダーやギブソンのように大きなメーカー… 続きを読む
2018.8.8
こんにちは! Geek IN Boxの嵯峨です! Geek IN Boxは主に中古商品を扱うショップです。中古商品の場合は売りたい方から買い取らせてという仕入れの性質上、仕入れる商品を選ぶことは難しいです。しかし、新品の… 続きを読む
2018.7.12
5弦ベースを弾いているとそこと同じようにギターでもLow-Bの音域が欲しいシチュエーションはありませんか? 今回紹介するのはLow-Bの音域をギターでプレイしたい方にオススメのエレキギター、Sago New Materi… 続きを読む
2018.6.27
こんにちは、GIBの嵯峨です! 最近のワーキングミュージシャンのほとんどは5弦ベースをメインにしているといっても過言ではありませんが、その中でも“アクティブ5弦ジャズベース”は断トツで高い採用率であるように感… 続きを読む
2018.6.21
60年代のフェンダーベースは現在では100万円前後で取引されるほどに値段が高騰していますが、その年代のベースがヴィンテージとしてもて本格的にはやされ始めたのは90年代頃。それであれば、今から30年前のベースも同じくヴィン… 続きを読む
2018.4.30
ベースの基本的なエフェクターの一つであるコンプレッサー。 コンプレッサーの働きは、音が大きく出ているところを抑え小さいところを持ち上げて音を圧縮することにより、音量のばらつきを少なくし、安定感のあるサウンドを作ることがで… 続きを読む
2018.4.27
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です! みなさん、マルチレイヤーってご存じですか? マルチレイヤーとは、ベースの上層のカラーが禿げてきたときに下層のカラーが表に露見する状態の塗装を指すものです。ヴィンテージの1部… 続きを読む
2018.4.20
様々な観点から新しい楽器作りに挑戦し続けるSAGO NEW MATERIAL GUITARS。トラディショナルなエレキギター・ベースでもSAGO独自のカラーが反映されており、サウンドはもちろんのこと、ラップ塗装などによる… 続きを読む
2018.4.5
こんにちは、GIBの嵯峨です! 突然ですが、職人の仕事道具ってかっこよくないですか? 大工さんの金づち、カメラマンのカメラ、ウェブライターのマック…… 見た目の良さやブランド力みたいな部分は極力排し、作業を効率よくこなす… 続きを読む
2018.3.23