ベース用オクターバーの使い方と音作りのコツ
オクターバーとは原音に対して1オクターブ、もしくは2オクターブ下のサウンドを原音と重ねて出力するエフェクターです。ベースにかけることで、例えばシンセ風のサウンドにしたり、通常ではありえないほどにヘヴィなサウンドを作ること…

2018.8.14
オクターバーとは原音に対して1オクターブ、もしくは2オクターブ下のサウンドを原音と重ねて出力するエフェクターです。ベースにかけることで、例えばシンセ風のサウンドにしたり、通常ではありえないほどにヘヴィなサウンドを作ること…
2018.8.14
こんにちは、GIBの嵯峨です! つい先日からPeing(質問箱)のアカウントを開いたのですが数時間の間に100件近い質問が来てしまいました。嬉しくて頑張って答えてたんですけど、フォロワーのTLが大変なことになりそう、とい…
2018.6.21
今回は関西に工房を構えるSAGO NEW MATERIAL GUITARS(以下SAGO)で実際にベースをオーダーしたレビューをします。SAGOのサブタイトル、”NEW MATERIAL & NEW …
2018.5.16
ショートスケールベースの代表格であるフェンダーのムスタングベース。コンパクトで取り回しが良く、独特の鳴り・サウンドキャラクターが魅力的です。今回の記事ではムスタングベースの構造や特徴について記載します。 目次 1.ムスタ…
2018.4.5
歪ませる機会が少ないベースと言えど、定番のエフェクターと言えばまずはオーバードライブ。定番のBOSS ODB-3をはじめ、現在では様々なキャラクターの歪みペダルが市場には存在します。理想の歪みサウンドを作り上げるのはベー…
2018.1.18
FENDERのMustang BassやSQUIERのBronco Bassなどを代表とする30インチ前後の短いスケールを採用したショートスケールのベース。ビギナー、キッズ向けのイメージがありますが、レギュラースケールの…
2018.1.16
Geek IN Boxの若槻智哉です。 “フェンジャパ” 、”フェンジャー”と呼ばれ多くのミュージシャンに愛され続けてきたフェンダージャパンブランド。2015年4月にフェンダー社と神田商会の契約終了とともにブランドも終了…
2017.11.29
Fender Japan(フェンダージャパン)のシリアルと年代、製造工場を一覧表にしました。 気になるフェンダージャパンを見かけたらショップで照らし合わせてください。 シリアルと年代・工場一覧表 シリアル・MADE IN…
2017.11.14
Geek IN Boxの若槻智哉です。 今回は日本が誇るギターメーカー フジゲン をピックアップします!安くて良い、コスパに優れたベースをラインナップしているメーカーなので、初心者の方や、2本目にちょっと良いベースを探し…
2017.10.31
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨駿介です!5弦ベースって今や4弦ベースと同じかそれ以上の割合で現場で使われています。 実際にツイッターでアンケートをとってみました。お題は「次のベースを買うときに5弦ベースを検討す…
2017.10.13
こんにちは!GIBの嵯峨駿介です! Warwickは現在ROCKBASS、PRO SERIES、CUASTOM SHOPと価格帯別に3つのラインナップを持ちます。 これらの中には中国製や韓国製があったりドイツ製があったり…
2017.9.26
今回はエフェクターメーカーオススメ10選ということで、ベース用にエフェクトボードをしっかり組みたいという方に向けて絶対に試奏して欲しいメーカーを取り上げました。 音の好みはそれぞれ違いますが、使用感なども含めて音にこだわ…
2017.9.25
けいおんやBanG Dream!(バンドリ)など軽音楽部を舞台にしたアニメやゲームからのバンドブームにより。中学生・高校生でもベースを始めたい人は多いはず。今回はちょっと頑張ってお小遣いをためたりバイトをしたりすれば買え…
2017.8.24
Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 梅雨が明けたかと思えば僕の故郷の秋田では歴史的な大雨で大変だったみたいですね。「ミュージシャン達大丈夫かなー」と思って連絡したところ、元気にライブしてました。すごい。 今回はBar…
2017.7.26
こんばんは!Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 亜鉛、アルミ、ブラス、昨今では多くの種類の金属がベースのパーツに使われています。それぞれでサウンドは違うんだろうけどそれぞれがどう違うのか、理解のしやすいものではありま…
2017.7.24