Skip to content

MENU

  • Homeホーム
  • Columnコラム
  • Workリペア他
  • Shop楽器販売
  • Productsオリジナル商品
  • Accessアクセスマップ
  • Contactお問い合わせ
  • ☰

販売商品カテゴリー

  • 全ての商品
  • ベース
  • エフェクター
  • ギターパーツ
  • ギター
  • 弦
  • アンプ
  • その他

コラムカテゴリー

  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

カテゴリー: 音楽、楽器コラム

音楽好きに知ってもらいたい有名ベーシスト Vol.16 MonoNeon(モノネオン)

GIBの嵯峨です!本コラムでは僕が音楽好きの方に知ってもらいたいベーシストを紹介しています! コラム一覧はこちらからどうぞ!(コラム 音楽好きに知ってもらいたい有名ベーシスト) 第15回の今回は世界中のベーシストが今最も… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.8.13

ベースアンプのセンドリターンの使い方 正解はプリスルー?

こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です。 ギタリストの間ではアンプに搭載されている”SEND / RETURN”がとても有効活用されていますが、最近ではベーシストの間にもその活用が広がっています。 そもそも何に使う… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.7.31

演奏に必須! ギター用ストラップの選び方、おすすめメーカー紹介

ギターストラップには「ギターを吊る」という重要な役割があります。 軽くとも2kg台後半、ものによって5kg以上もある重いギターを吊るのですから、その性能にはこだわりたいですよね。 また、ステージでは全てが観客の目にさらさ… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.7.18

1970年代のフェンダージャズベースの特徴を徹底解説

こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です。 ヴィンテージフェンダーのジャズベースはスペックによって大きく2種類に分けられます。 それは、1960年代を代表するものと1970年代を代表するもの。 今回の記事では、197… 続きを読む

機材レビュー

2019.6.25

フェンダーのベース作りの歴史や特徴、初心者におすすめのモデルを紹介

もはや説明の必要もないほどのビッグネームであるフェンダー。 それだけにベースの最初の一本として選ぶことに躊躇する方がいることも事実です。 そこで、フェンダーのベースの歴史や特徴を解説し、「初心者の方でも使いやすい」という… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.6.12

【2019年春】楽器屋店員が今おすすめしたいベース用プリアンプ5選

こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です。 みなさんプリアンプって使ってますか? もはやベーシストの足元に無い日はない超定番エフェクターになっているわけですが、日増しにその種類も増えてきました。 以前では考えられなか… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.5.23

ギターの祭典 サウンドメッセ2019 レポート Vol.2

サウンドメッセとは毎年5月に大阪のATCホールにて開催される弦楽器を中心とした楽器イベントです。 こちらの記事ではサウンドメッセ2019で特に注目度の高かったブースを紹介します。 Vol. 1はコチラ。 ギターの祭典 サ… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.5.17

ギターの祭典 サウンドメッセ2019 レポート Vol.1

サウンドメッセとは毎年5月に大阪のATCホールにて開催される弦楽器を中心とした楽器イベントです。 エレキギター、アコースティックギター、ベース、バイオリン、ウクレレやアンプ、エフェクター類など、各メーカーの主力モデル、最… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.5.17

全ミュージシャンにおすすめしたい 真空管 を使った歪みエフェクター

昔から「よい音といえば真空管」と半ば信仰的にいわれてきました。 特に歪んだ音を出す場合には、その味、コンプ感、などの質感は素晴らしく実際にトランジスタよりアドバンテージがあります。 しかし、アンプと違ってオーバードライブ… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.5.10

プロベーシストの使用機材まとめ マイケル・リーグ (Michael League) from SNARKY PUPPY

マイケル・リーグは近年世界的に高い人気を誇るバンド、SNARKY PUPPYのベーシスト、リーダーとして知られています。 その高い音楽性、クレバーなベースプレイは多くのミュージシャンに称賛されます。 こちらの記事では彼の… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.25

Jim Dunlopのエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル

Dunlopと聞いて、まず思い浮かべられるのは何といってもピックではないでしょうか。 皆様必ず一度はDunlopのピックを使ったことはあるはず。 その他にもギターアクセサリーのイメージが強いDunlopですが、実は有名な… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.24

ZOOMのエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル

楽器店でZOOMのエフェクターを目にすることは多くあると思います。 しかしながら、実際にどういう会社でどのような製品を作っているのか詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。 今回は、そんな身近なようで意外と知られて… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.24

ここぞの場面でおすすめしたいベース用モジュレーション系エフェクター

ベースという楽器はギターに比べると、空間系(残響系)・モジュレーション系エフェクターを積極的に使用しません。 特にモジュレーション系エフェクターはベースが担う低域とリズムを支えるという役割を阻害することがあるため、使用に… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.23

ベースにも使える空間系エフェクターの概要や使い方、おすすめモデル

ギタリストに比べると、ベーシストはエフェクターとは縁遠かったのは昔のことで現在ではギタリスト以上に広大なエフェクターボードを構築する方も少なくありません。 エフェクターを使うことで曲のイメージがガラッと変わったり、曲にス… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.9

定番ブランド MXRのエフェクターの歴史や特徴、おすすめモデル紹介

数あるエフェクターメーカーの中でも指折りの名門として知られるブランドがMXRです。 MXRはギタリスト・ベーシストを問わずに人気が高く、ラインナップの幅も非常に広いです。 今回はそんなMXRのエフェクターの特徴や歴史、オ… 続きを読む

音楽、楽器コラム

2019.4.5

1 2 3 4 5 … 8 >

販売商品カテゴリー

  • 全ての商品
  • ベース
  • エフェクター
  • ギターパーツ
  • ギター
  • 弦
  • アンプ
  • その他

コラムカテゴリー

  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

YouTube

Twitter

Tweets by Geek_IN_Box

人気記事

  • Fender Japan シリアルの見分け方 年代・工場一覧表
  • 楽器屋さんが行うラッカー塗装のギターの手入れの仕方、スタンドの使い方、ポリ塗装との違い
  • プロが教えるギター、ベースのネック調整の方法
  • 楽器屋店員が初心者におすすめしたいベース10選【2020年最新】
  • 【令和元年】全ベーシストにおすすめしたいベースブランド10選
  • ネジが永遠に回る?!壊れてしまったネジ山の簡単な直し方
  • 低め? 高め? ベースの弦高によるメリットとデメリット、調整方法
  • ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
  • ギターの音が出ない?!配線トラブルの傾向と対策
  • ベース弦のゲージ(太さ)の違いやそれぞれのメリット デメリット
  • プロが行うギター、ベースのノイズ処理の対策、方法 4選
  • シムを使ったネック角度の調整方法をプロが教えます!
  • 2019年冬 プロが厳選した初心者におすすめしたい5弦ベース5選
  • ギター ベース のノイズの原因と対策まとめ
  • エレキベース初心者におすすめの練習曲18選【2020春更新】[動画有]
友だち追加数

古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451310004918号

© 2016 Geek IN Box. All Rights Reserved.

  • ホーム
  • マイアカウント
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー