Skip to content

  • Repair修理
  • Purchase買取・委託販売
  • Products商品
  • Accessアクセスマップ
  • Contactお問い合わせ
  • Mediaメディア
  • Shop販売
  • ☰

販売商品カテゴリー

  • ベースベース
  • エフェクターエフェクター
  • パーツパーツ
  • ギターギター
  • ストラップストラップ
  • ケーブルケーブル
  • 弦弦
  • メンテナンス用品メンテナンス用品
  • アンプアンプ
  • その他その他

コラムカテゴリー

  • キャンペーン
  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

showcart

カテゴリー: 音楽、楽器コラム

レコーディングのために必要? プリプロとはいったい何?

音楽制作の現場で良く耳にするプリプロ、これはプリプロダクションの略で、効率の良いレコーディングをするための事前準備、仮録音のことを指します。しかしその中身に関してはっきりと知っている人は多くないと思います。 仮録音なので…

音楽、楽器コラム

2017.7.1

ライブ、レコーディングの必需品! おすすめのベース用ダイレクトボックス(DI)

現場でのベースの音作りを極める上で、ラインでの音作りは非常に重要です。 いくら一生懸命アンプで音作りをしても、ライブハウスのスピーカーで鳴っているのはほとんどの場合はラインの音です。例えばレコーディングでも、ライン録りの…

音楽、楽器コラム

2017.6.30

ベース弦のゲージ(太さ)の違いやそれぞれのメリット デメリット

こんにちは!Geek IN Boxの嵯峨です! ベース弦の太さってかなり多くのバリエーションがありますよね! でもみなさん結構適当に、なんとなく選んでませんか? 今回は弦のゲージに注目して、サウンドや演奏性について解説し…

音楽、楽器コラム

2017.6.22

グルーヴをコントロールするのはベースのリズム! バンドでのベースの役割

バンドにおけるベース基本的な役割はリズム・グルーヴのコントロールと、コードの土台作りです。 最近の音楽は演奏や楽曲が複雑なものも多く、これまでとは違うベースの立ち位置現在進行形で作り上げられています。   今回…

音楽、楽器コラム

2017.6.16

ミックス、マスタリングの作業工程とそのコツ

バンドや音楽を始めて何年か経つとレコーディングをする機会も徐々に増えてくるかもしれません。 そこで出てくる作業がミックス、マスタリング。  プロに任せたら高いから、自分でやろうとトライするも上手くいかないパターンもよくあ…

音楽、楽器コラム

2017.6.16

ベースのレコーディングで気をつけるポイントまとめ

ベースのレコーディングは一見シンプルなようですが、気をつけるべきポイントはたくさんあります。ダイレクトボックスやマイクなどの機材、EQやリミッターの設定、演奏、段取り、様々な観点から見てみましょう。 目次 録音の前に確認…

音楽、楽器コラム

2017.6.12

自宅でもレコーディング! 宅録に必要な機材

レコーディングといえばレコーディングスタジオで行うものでしたが、最近では自宅でCDレベルの録音が出来る環境を作ることも可能になりました。   今回は自宅レコーディング、宅録に必要な機材についてまとめてみます。 …

音楽、楽器コラム

2017.6.9

バンドで最も重要なのはベーシスト?

科学系のジャーナル誌、Proccedings of the National Academy of Sciencesのレポートによると、人は低い音によりタイム感、リズム感を感じるようです。   現代の音楽ではほ…

音楽、楽器コラム

2017.3.22

はじめての1台としてオススメしたい、ベース用エフェクター

こんにちは。もうすぐ春もやってきますね。 これからの季節は、自然に新しいことを始めてみたいという気持ちになります。   今回は、ベースの初心者の皆さんに、「ぜひ揃えておきたい、ベース用のエフェクター」をいくつか…

音楽、楽器コラム

2017.2.27

【アンケート&画像モリモリ】みんなどんなベース使ってるの?4弦?5弦? 2016年

こんにちは、嵯峨駿介です。 去年の3月にこんなアンケートを取りました。   昨今怒涛の勢いで人気が高まっている5弦ベース、実際にどれくらいの人が使ってるのか、わたし、気になります! そこで質問です。 メインで使…

音楽、楽器コラム

2017.1.6

モジュレーション系エフェクターってなに?

突然ですが、モジュレーション系エフェクターとはどんなエフェクターか、知ってますか?   空間系とごちゃごちゃになりがちですが、モジュレーション系エフェクターは電気の力で音に揺れやうねりを加えるタイプのものです。…

音楽、楽器コラム

2017.1.5

ありすぎてわからない?ベース弦を選ぶための知識

こんばんは、嵯峨駿介です。   ニッケル、ステンレス、ナイロン、テーパード、ラウンド、フラット、ハーフ、ヘックスコア、、、   ベース弦の種類って、結構多いんですよね。 しかも値段も比較的安価なダダリ…

音楽、楽器コラム

2016.12.27

ベースは弦が4本・・・は古い?! 5弦ベース、6弦ベースの世界

こんにちは、嵯峨駿介です。   ベースって昔は4弦しかなくて、一般の人の認識も   「弦が6本がギター、4本がベースでしょ?」   っていう感じですよね。     &nb…

機材レビュー

2016.12.22

アコースティックギターの弦の種類

こんにちは!嵯峨駿介です!   昨日は横浜周りの楽器関係のお店にFuture Impatctのチラシを配ってきました。 断られることもあるのかなと思っていましたが、みなさん快諾してくださりました。  …

音楽、楽器コラム

2016.12.22

電池でパワーアップ?パッシブとアクティブの違い

こんにちは、嵯峨駿介です。   最近始めたギター配線学のワークショップ、思っていたよりも人が集まっていてとても嬉しいです。   ギター配線学ワークショップ   少しでもミュージシャン達の力に…

音楽、楽器コラム

2016.12.17

< 1 … 4 5 6 7 8 9 10 >

コラムカテゴリー

  • キャンペーン
  • メンテナンス、カスタマイズ
  • 楽器業界ニュース
  • 機材レビュー
  • 練習方法
  • 音楽、楽器コラム

Youtube

Twitter

Tweets by Geek_IN_Box

banner

banner

banner

banner

人気記事

  • Fender Japan シリアルの見分け方 年代・工場一覧表
  • 【厳選】ベースのおすすめメーカー30選
  • ギターを弾く人 【厳選】ギターのおすすめメーカー30選
  • 自分でできるギター、ベースの弦高調整の方法
  • 【令和】全ベーシストにおすすめしたいベースブランド11選
  • 楽器屋さんが行うラッカー塗装のギターの手入れの仕方、スタンドの使い方、ポリ塗装との違い
  • ネジが永遠に回る?!壊れてしまったネジ山の簡単な直し方
  • プロが教えるギター、ベースのネック調整の方法
  • ベースの弦アップ 【ベースの弦交換ガイド】楽器屋が弦交換の時期、手順、おすすめの道具を紹介
  • ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
  • ベーシストに絶対おすすめしたいコンプレッサー5選
  • ベース弦のゲージ(太さ)の違いやそれぞれのメリット デメリット
  • ピックアップの高さの調整方法やおすすめセッティングをプロが伝授【音源 動画あり】
  • ベース用ピックアップの種類やそれぞれの特徴、違いをプロが解説
  • ベースの演奏方法の種類まとめ
友だち追加数

古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451370013696号

© 2016 - 2025 Geek IN Box. All Rights Reserved.

  • ホーム
  • マイアカウント
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー