ベースのネックのジョイント方法の色々
こんばんは、嵯峨駿介です。ギターのネックのジョイントには主に3つの方法があります。 ボルトでとめたり、接着剤でとめたり、とめなかったり(!)今回はその3つのジョイント方法についてです。 ボルトオン セットネック スルーネ… 続きを読む

2016.11.17
こんばんは、嵯峨駿介です。ギターのネックのジョイントには主に3つの方法があります。 ボルトでとめたり、接着剤でとめたり、とめなかったり(!)今回はその3つのジョイント方法についてです。 ボルトオン セットネック スルーネ… 続きを読む
2016.11.17
こんばんは!嵯峨です! 皆さんスケールってご存知ですか? ギターやベースでスケールというと、コードの話ともう1つ、長さの話があります。 この長さとは、ナットからブリッジまでの長さ… 続きを読む
2016.11.2
こんばんは、嵯峨駿介です。 知り合いのギターで面白いのがあったのでちょっと。 こちらをごらんください。 ………… ………………どっち!!!! &nbs… 続きを読む
2016.9.2
こんばんは、嵯峨です。 以前書いたこちらの記事 プレシジョンベースの生い立ち vol.1 今回は続き、vol.2です! 54年にプレシジョンベースに起こった変化とは… 続きを読む
2016.8.9
こんばんは、嵯峨駿介です。 最近、プレベってとっても良いなと思ったんです。 同じように思ってプレベを手に取るベーシストもたくんさんいると思います。 しかしその歴史、… 続きを読む
2016.8.8
こんばんは、嵯峨駿介です。 昨今ライブ現場にマイアンプを持ち込むベーシストも増え、そしてアンプに関する知識も備わりました。 でもスピーカーキャビネットはどうでしょう?  … 続きを読む
2016.8.5
こんにちは、GIBの嵯峨駿介です。 世界中で長い間愛されているベース、ジャズベースとプレシジョンベース、これらって何が違うのでしょうか? ピックアップやボディシェイプ、ネックの太さなどあらゆる面に違いがみられますが、これ… 続きを読む
2016.7.24
みなさん、何気なく過ごしているマグネティックピックアップとの日々、無駄にしていませんか? 毎日過ごす相手だからこそ、もっと深く知ったらもっと楽しくなるはず。 そういうことなので今… 続きを読む
2016.6.30
こんにちは、嵯峨です。 ベースを始めて数ヶ月。 初めてのベースに愛着はあるけど、そろそろ次の1本が欲しい。 ありますよねー。 みんな色々… 続きを読む
2016.6.30
こんばんは、嵯峨駿介です。 バリ島から失礼します。 ベーシストにはおなじみのダイレクトボックス、通称D.I. ライブハウスのアンプの上においてある、黒い箱です。 これってなんのためにあるんでしょう?? 楽器屋でみたらい… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 最近ではメジャーになり、一つのジャンルとなったベース用エフェクター。 ベース用なんて銘打ってしまったがため、 ベースにはベース用エフェクターしか使えないらしい ベースでギター用エフェクターを使… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨駿介です。 みなさん、突然ですけど、 方向性ケーブルって知ってますか? じゃあ 「ベルデンはギターからアンプに文字の方向を合わせると音が良い」 みたいな話をきいたことは? うそくさい話ですが、実在するんで… 続きを読む
2016.6.27
こんばんは、嵯峨です。 今回はテーパーコアの弦について。 多弦ベースを使うベーシストには既にポピュラーな存在になりつつあります。 (こんな弦です。) おわかりでしょうか。 ブリッジのコマに乗る部分が細くなっています。 弦… 続きを読む
2016.6.27
こんにちは、嵯峨です。 今やスタンダードな存在になっているアクティブベース。 でも、パッシブとアクティブって何が違うのかよくわからないとこありません? 電池を使わないと動かない、イコライザーがついている、つまみがいっぱい… 続きを読む
2016.6.27