Crazy Tube Circuitsの取り扱いを開始しました!【やばいエフェクター】
こんにちは! Geek IN Boxの嵯峨です! Geek IN Boxは主に中古商品を扱うショップです。中古商品の場合は売りたい方から買い取らせてという仕入れの性質上、仕入れる商品を選ぶことは難しいです。しかし、新品の…

2018.7.12
こんにちは! Geek IN Boxの嵯峨です! Geek IN Boxは主に中古商品を扱うショップです。中古商品の場合は売りたい方から買い取らせてという仕入れの性質上、仕入れる商品を選ぶことは難しいです。しかし、新品の…
2018.7.12
こんにちは、GIBの嵯峨です。近年大きく普及しているフィンガーランプ、みなさん使ったことはありますか? 今回はフィンガーランプのメリットや自作の方法などについてまとめてみようと思います。 ちなみにフィンガーランプ、GIB…
2018.6.27
5弦ベースを弾いているとそこと同じようにギターでもLow-Bの音域が欲しいシチュエーションはありませんか? 今回紹介するのはLow-Bの音域をギターでプレイしたい方にオススメのエレキギター、Sago New Materi…
2018.6.27
こんにちは、GIBの嵯峨です! つい先日からPeing(質問箱)のアカウントを開いたのですが数時間の間に100件近い質問が来てしまいました。嬉しくて頑張って答えてたんですけど、フォロワーのTLが大変なことになりそう、とい…
2018.6.21
こんにちは、GIBの嵯峨です! 最近のワーキングミュージシャンのほとんどは5弦ベースをメインにしているといっても過言ではありませんが、その中でも“アクティブ5弦ジャズベース”は断トツで高い採用率であるように感…
2018.6.21
こんにちは、GIBの嵯峨です。ギターやベースにはいくつかのノイズ処理の方法があるので、今回はそれらを紹介します。 目次 ピックアップシールディング キャビティシールディング 配線アレンジによるノイズ処理 ピックアップタッ…
2018.6.1
こんにちは、GIBの嵯峨です。 近年Xotic、MTDをはじめとしたハイエンドメーカーが積極的に自社製品に採用している蓄光ポジションマーク、Luminlayを皆さんはご存知でしょうか? 照明によって光を”チャ…
2018.5.31
ギターマガジン・ベースマガジンで日本のエレキギター・ベース工房が特集され、国産楽器の注目度が高まっています。日本で創られているギター&ベースの広報・普及活動を行う団体、GAKKI ENGINE OF NIPPON(以下G…
2018.5.30
ギターマガジン・ベースマガジンで日本のエレキギター・ベース工房が特集され、国産楽器の注目度が高まっています。日本で創られているギター&ベースの広報・普及活動を行う団体、GAKKI ENGINE OF NIPPON(以下G…
2018.5.28
サウンドメッセとは大阪は南港、ATCホールで年に一度行われる楽器フェアのことです。エレキギター、ベース、アコギ、バイオリン、ウクレレなど弦楽器を中心とし、各メーカーや楽器店が一堂に集い、最新機材のPRやデモンストレーショ…
2018.5.28
サウンドメッセとは、大阪は南港、ATCホールで年に一度行われる楽器フェアです。エレキギター、ベース、アコギ、バイオリン、ウクレレなど弦楽器を中心とした各メーカーや楽器店が一堂に集い、最新機材のPRやデモンストレーションを…
2018.5.18
今回は関西に工房を構えるSAGO NEW MATERIAL GUITARS(以下SAGO)で実際にベースをオーダーしたレビューをします。SAGOのサブタイトル、”NEW MATERIAL & NEW …
2018.5.16
60年代のフェンダーベースは現在では100万円前後で取引されるほどに値段が高騰していますが、その年代のベースがヴィンテージとしてもて本格的にはやされ始めたのは90年代頃。それであれば、今から30年前のベースも同じくヴィン…
2018.4.30
ベースの基本的なエフェクターの一つであるコンプレッサー。 コンプレッサーの働きは、音が大きく出ているところを抑え小さいところを持ち上げて音を圧縮することにより、音量のばらつきを少なくし、安定感のあるサウンドを作ることがで…
2018.4.27
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨です! みなさん、マルチレイヤーってご存じですか? マルチレイヤーとは、ベースの上層のカラーが禿げてきたときに下層のカラーが表に露見する状態の塗装を指すものです。ヴィンテージの1部…
2018.4.20