Sago New Material Guitars のベースの特徴、ラインナップ、サーモウッドについて
近年国内コンポーネント系のギター・ベースが注目を集めています。良質な木材と日本人ならではのキメ細かく高い技術により、出来上がる楽器は海外製ハイエンドクラスに匹敵するほどクオリティが高いからです。 今回は数ある国内メーカー… 続きを読む

2017.8.24
近年国内コンポーネント系のギター・ベースが注目を集めています。良質な木材と日本人ならではのキメ細かく高い技術により、出来上がる楽器は海外製ハイエンドクラスに匹敵するほどクオリティが高いからです。 今回は数ある国内メーカー… 続きを読む
2017.8.24
ベーシストの相棒であるベース。サウンドはもちろん、自分の演奏スタイルに合ったものを選びたいですよね。昨今では把握出来ない程に多くのメーカーから様々なタイプのベースが発売されています。今回は2本目に買うのにおすすめしたいベ… 続きを読む
2017.7.27
Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 梅雨が明けたかと思えば僕の故郷の秋田では歴史的な大雨で大変だったみたいですね。「ミュージシャン達大丈夫かなー」と思って連絡したところ、元気にライブしてました。すごい。 今回はBar… 続きを読む
2017.7.26
こんばんは!Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 亜鉛、アルミ、ブラス、昨今では多くの種類の金属がベースのパーツに使われています。それぞれでサウンドは違うんだろうけどそれぞれがどう違うのか、理解のしやすいものではありま… 続きを読む
2017.7.24
Geek IN Boxの嵯峨です! 先日プレシジョンベースの記事を書いたら結構面白くて、ツイッターでもみんないい反応をしてくれました。ですので今度はジャズベースについて、仕様の変化や歴史についてまとめてみようと思います!… 続きを読む
2017.7.19
こんにちは、Geek IN Boxの嵯峨駿介です。最近にわかにプレベ界隈が活気づいていますね!5弦アクティブジャズベースから4弦パッシブプレシジョンベースに持ちかえる人もちらほら。 今回はそんなプレシジョンベースを振り返… 続きを読む
2017.7.18
音楽制作の現場で良く耳にするプリプロ、これはプリプロダクションの略で、効率の良いレコーディングをするための事前準備、仮録音のことを指します。しかしその中身に関してはっきりと知っている人は多くないと思います。 仮録音なので… 続きを読む
2017.7.1
現場でのベースの音作りを極める上で、ラインでの音作りは非常に重要です。 いくら一生懸命アンプで音作りをしても、ライブハウスのスピーカーで鳴っているのはほとんどの場合はラインの音です。例えばレコーディングでも、ライン録りの… 続きを読む
2017.6.30
こんにちは!Geek IN Boxの嵯峨です! ベース弦の太さってかなり多くのバリエーションがありますよね! でもみなさん結構適当に、なんとなく選んでませんか? 今回は弦のゲージに注目して、サウンドや演奏性について解説し… 続きを読む
2017.6.22
バンドにおけるベース基本的な役割はリズム・グルーヴのコントロールと、コードの土台作りです。 最近の音楽は演奏や楽曲が複雑なものも多く、これまでとは違うベースの立ち位置現在進行形で作り上げられています。 今回… 続きを読む
2017.6.16
バンドや音楽を始めて何年か経つとレコーディングをする機会も徐々に増えてくるかもしれません。 そこで出てくる作業がミックス、マスタリング。 プロに任せたら高いから、自分でやろうとトライするも上手くいかないパターンもよくあ… 続きを読む
2017.6.16
ベースのレコーディングは一見シンプルなようですが、気をつけるべきポイントはたくさんあります。ダイレクトボックスやマイクなどの機材、EQやリミッターの設定、演奏、段取り、様々な観点から見てみましょう。 目次 録音の前に確認… 続きを読む
2017.6.12
レコーディングといえばレコーディングスタジオで行うものでしたが、最近では自宅でCDレベルの録音が出来る環境を作ることも可能になりました。 今回は自宅レコーディング、宅録に必要な機材についてまとめてみます。 … 続きを読む
2017.6.9
アンプシミュレーターとは、実在するアンプの音色や使用感をパソコンのDAWソフトやペダルエフェクト上で再現したアンプのことです。 MarshallやFenderなどのアンプヘッド、キャビネット、アンプの音を捉えるマイクの種… 続きを読む
2017.6.6
科学系のジャーナル誌、Proccedings of the National Academy of Sciencesのレポートによると、人は低い音によりタイム感、リズム感を感じるようです。 現代の音楽ではほ… 続きを読む
2017.3.22