レコーディングのために必要? プリプロとはいったい何?
音楽制作の現場で良く耳にするプリプロ、これはプリプロダクションの略で、効率の良いレコーディングをするための事前準備、仮録音のことを指します。しかしその中身に関してはっきりと知っている人は多くないと思います。 仮録音なので… 続きを読む

2017.7.1
音楽制作の現場で良く耳にするプリプロ、これはプリプロダクションの略で、効率の良いレコーディングをするための事前準備、仮録音のことを指します。しかしその中身に関してはっきりと知っている人は多くないと思います。 仮録音なので… 続きを読む
2017.7.1
現場でのベースの音作りを極める上で、ラインでの音作りは非常に重要です。 いくら一生懸命アンプで音作りをしても、ライブハウスのスピーカーで鳴っているのはほとんどの場合はラインの音です。例えばレコーディングでも、ライン録りの… 続きを読む
2017.6.30
こんにちは!Geek IN Boxの嵯峨です! ベース弦の太さってかなり多くのバリエーションがありますよね! でもみなさん結構適当に、なんとなく選んでませんか? 今回は弦のゲージに注目して、サウンドや演奏性について解説し… 続きを読む
2017.6.22
バンドにおけるベース基本的な役割はリズム・グルーヴのコントロールと、コードの土台作りです。 最近の音楽は演奏や楽曲が複雑なものも多く、これまでとは違うベースの立ち位置現在進行形で作り上げられています。 今回… 続きを読む
2017.6.16
バンドや音楽を始めて何年か経つとレコーディングをする機会も徐々に増えてくるかもしれません。 そこで出てくる作業がミックス、マスタリング。 プロに任せたら高いから、自分でやろうとトライするも上手くいかないパターンもよくあ… 続きを読む
2017.6.16
ベースのレコーディングは一見シンプルなようですが、気をつけるべきポイントはたくさんあります。ダイレクトボックスやマイクなどの機材、EQやリミッターの設定、演奏、段取り、様々な観点から見てみましょう。 目次 録音の前に確認… 続きを読む
2017.6.12
レコーディングといえばレコーディングスタジオで行うものでしたが、最近では自宅でCDレベルの録音が出来る環境を作ることも可能になりました。 今回は自宅レコーディング、宅録に必要な機材についてまとめてみます。 … 続きを読む
2017.6.9
アンプシミュレーターとは、実在するアンプの音色や使用感をパソコンのDAWソフトやペダルエフェクト上で再現したアンプのことです。 MarshallやFenderなどのアンプヘッド、キャビネット、アンプの音を捉えるマイクの種… 続きを読む
2017.6.6
科学系のジャーナル誌、Proccedings of the National Academy of Sciencesのレポートによると、人は低い音によりタイム感、リズム感を感じるようです。 現代の音楽ではほ… 続きを読む
2017.3.22
こんにちは。もうすぐ春もやってきますね。 これからの季節は、自然に新しいことを始めてみたいという気持ちになります。 今回は、ベースの初心者の皆さんに、「ぜひ揃えておきたい、ベース用のエフェクター」をいくつか… 続きを読む
2017.2.27
今回は、フレットレスベースについてご紹介していきたいと思います。 ・買ったはいいものの使いこなせていない ・練習方法が分からない ・正しいピッチの取り方が分からない という方に向… 続きを読む
2017.2.9
こんにちは、嵯峨駿介です。 去年の3月にこんなアンケートを取りました。 昨今怒涛の勢いで人気が高まっている5弦ベース、実際にどれくらいの人が使ってるのか、わたし、気になります! そこで質問です。 メインで使… 続きを読む
2017.1.6
突然ですが、モジュレーション系エフェクターとはどんなエフェクターか、知ってますか? 空間系とごちゃごちゃになりがちですが、モジュレーション系エフェクターは電気の力で音に揺れやうねりを加えるタイプのものです。… 続きを読む
2017.1.5
こんばんは、嵯峨駿介です。ここ数年で5弦ベースをメインにするベーシストも一気に増え、市場にも多くの5弦ベースが登場しました。1本目に5弦ベースを選ぶベーシストも多いかもしれません。しかし、4弦ベースと5弦ベースでは違う部… 続きを読む
2017.1.4
こんばんは、嵯峨駿介です。 ニッケル、ステンレス、ナイロン、テーパード、ラウンド、フラット、ハーフ、ヘックスコア、、、 ベース弦の種類って、結構多いんですよね。 しかも値段も比較的安価なダダリ… 続きを読む
2016.12.27