【レビュー】ド定番オーバードライブ Fulltone OCD Version 1.7
Geek IN Boxの若槻智哉です。 数多くのプレイヤーが愛用するOCDはもはや定番の歪みエフェクター。発売当初のversion1.1から1.2/1.3/1.4/1.5/1.6/1.7/2.0と7回アップデートされてい…

2017.12.21
Geek IN Boxの若槻智哉です。 数多くのプレイヤーが愛用するOCDはもはや定番の歪みエフェクター。発売当初のversion1.1から1.2/1.3/1.4/1.5/1.6/1.7/2.0と7回アップデートされてい…
2017.12.21
エレキギターで例えるならRoland JC120のようにライブハウス、スタジオの常設ベースアンプとなったHARTKE。今回はその中で最もポピュラーな機種HARTKE HA3500の使用感や支持されている理由について書きた…
2017.11.30
Geek IN Boxの若槻智哉です。 2016年に内部パーツの廃番の為、モデルごと廃番になってしまったG.O.D。ゴツイ外見とは裏腹に幅広いサウンドメイクが可能でプレイヤーからの評判も未だに衰えません。 歪みエフェクタ…
2017.11.30
Geek In Boxの若槻智哉です。 ユニークなエフェクターで有名なZ.VEX。今回は過激なファズラインナップの中でもシンプルで扱いやすく、ベースでの使用も前提にデザインされているZ.VEX MastoTRONをレビュ…
2017.10.25
今回はエフェクターの定番ブランド、BOSSのベース用コンパクトエフェクターについてのまとめてみました! 各メーカーから様々なコンパクトエフェクターが登場していますが、BOSSの機材は音色や操作がわかりやすいので初心者の方…
2017.10.17
ベースの音作りを強化するアイテム、プリアンプ。EQを効かせて太さやキレを出したり、歪み成分を足してアンサンブルに馴染ませたり、音作りの幅が飛躍的に広がります。またDI機能を兼ね揃えた機種も多く、ライブ・レコーディングでラ…
2017.9.29
アンプヘッドの小型化が進み、リーズナブルな価格の製品が増えました。そのため、ヘッドアンプを所有してライブハウスやスタジオに持ち込むベーシストも珍しくはありません。 多くの製品が存在する軽量Dクラスアンプの中でも一際高い人…
2017.9.22
アクティブベースの代表格であるミュージックマン スティングレイ。 独特のえぐみ、うねりのあるサウンド、3:1のペグの配置が特徴的なヘッド、楕円型のピックガード……音、ルックス共に強烈な個性を感じるベースです。改めてその魅…
2017.9.12
生音重視のベースにとってシールド選びは非常に重要です。セッティングやシステムがシンプルなほど、特にシールドが出音に与える影響は大きいです。ライブやレコーディングではラインの音を使う事が多く、ダイレクトボックスに直接プラグ…
2017.9.4
1994年の発売以来、ベースのプリアンプ/DIの定番アイテムであったSANSAMP BASS DRIVER DI、通称ベードラが22年の時を経てVersion Ⅱにリニューアルしています。今回は旧バージョンから変わった点…
2017.8.16
今回は数あるベース用歪ペダルの中でも特に人気の高い、BOSS ODB-3をレビューします! コンパクトエフェクターの定番ブランド、BOSSが開発したODB-3はベース用歪ペダルの元祖。ベースの歪と言えばODB-3のサウン…
2017.8.4
これからベースを始められる方にとって最初の一本は凄く大切だと思います。現代において音楽ジャンルは多様化し、各メーカーからそれらに対応出来るバリエーション豊かな初心者向けベースが登場しています。 今回は応用も利く初心者向け…
2017.8.4
定番のダダリオ、アーニーボールの他にも様々なメーカーからベース弦が発売されています。音に加えてプレイヤビリティにも大きく影響するので様々な種類を試したいところですが、1週間や2週間の頻度で交換するものではないので、なかな…
2017.7.21
Geek IN Boxの嵯峨駿介です! 数十年前の国産ギター、ベースはジャパンビンテージとして大きな注目を集め、高い人気があります。Ibanez MC924は数あるジャパンビンテージの名機の中でも一際高い人気を誇り、St…
2017.7.20
こんにちは。嵯峨駿介です。 みなさん、 fulltone BASS-DRIVE MOSFET というベース用オーバードライブをご存知ですか?多くのメーカーがベース用のオーバードライブをリリースしていますが、このペダルはト…
2017.7.11