テンションという単語が示す2つの意味
こんばんは、嵯峨駿介です。 テンションってよく聞く単語ですが、これなんなんでしょう。知ってます? ギター業界で最も誤解を生みやすい単語といっても過言ではないくらいに曖昧な認識がされている「テン… 続きを読む

2016.9.8
こんばんは、嵯峨駿介です。 テンションってよく聞く単語ですが、これなんなんでしょう。知ってます? ギター業界で最も誤解を生みやすい単語といっても過言ではないくらいに曖昧な認識がされている「テン… 続きを読む
2016.9.8
こんにちは、嵯峨駿介です。 僕が頂く修理依頼の中でもかなり多い部類に入るのが、ギター、ベースのノイズ処理の依頼です。 特にジャズベース。 クラシックなスタイルで製作される事が多い… 続きを読む
2016.9.7
こんばんは、嵯峨です。 早速ですが、こんな話、聞いた事ありませんか? 弦を張りっぱなしにしているとネックに負担がかかって反りの原因になる スタンドに立てるとネックに負担がかかるからヘッドを吊… 続きを読む
2016.9.5
こんばんは、嵯峨駿介です。 知り合いのギターで面白いのがあったのでちょっと。 こちらをごらんください。 ………… ………………どっち!!!! &nbs… 続きを読む
2016.9.2
こんばんは、嵯峨駿介です。 今回は最近流行りのTokaiモディファイの修理の紹介。 内容はこんな感じ ノイズ処理 P.U.交換 ブリッジ交換 すりあわせ 弦振動に関するトータルセ… 続きを読む
2016.9.1
こんにちは、嵯峨駿介です。 今回はレビューです。 最強のオートワウを紹介しようと思います。 MU-FX Tru-Tron 3X 70年代に発売されたオートワウの名機、MU-TRO… 続きを読む
2016.8.31
こんばんは、嵯峨駿介です。 修理の紹介を。 Fender Japan Jazz Bass こちらのセットアップ及びノイズ処理です。 この修理、非常に多いです。費用の安さに対して効… 続きを読む
2016.8.30
Geek IN Boxの嵯峨駿介です。 Tuneのベースの修理を受けたのでその紹介を。 依頼内容としてはピックアップの切り替えスイッチがうまく動かなくなり、自力での修理を試みたがうまくいかない… 続きを読む
2016.8.16
こんにちは、嵯峨駿介です。 突然ですが、自分の楽器のボリュームの具合、気に入ってますか? 曲終わりにフェードして終わらせようと思ったら最初の2割くらいでほとんど音が消えたり、ボリューム奏法を試… 続きを読む
2016.8.15
こんばんは、嵯峨です。 以前書いたこちらの記事 プレシジョンベースの生い立ち vol.1 今回は続き、vol.2です! 54年にプレシジョンベースに起こった変化とは… 続きを読む
2016.8.9
こんばんは、嵯峨駿介です。 最近、プレベってとっても良いなと思ったんです。 同じように思ってプレベを手に取るベーシストもたくんさんいると思います。 しかしその歴史、… 続きを読む
2016.8.8
こんばんは、嵯峨です。今回は個人的に、ずっと愛用しているXotic XJ-1Tを紹介する記事を書こうと思います。 高橋佳輝さん、indigo jam unitのBJさん、森岡克司さんをはじめ、国外に目を向けるとChuck… 続きを読む
2016.8.6
こんばんは、嵯峨駿介です。 昨今ライブ現場にマイアンプを持ち込むベーシストも増え、そしてアンプに関する知識も備わりました。 でもスピーカーキャビネットはどうでしょう?  … 続きを読む
2016.8.5
最近リペアやカスタマイズの依頼もどんどん増えて、日々充実してます。 みなさんいつもありがとうございます。 リペアやカスタマイズ以外にも、バラバラのパーツを組み上げる依頼も受け付けています。 &… 続きを読む
2016.7.23
コンデンサって、かわいいですよね。 まるっこくてちっちゃくて、ぎゅっとしたなんか詰まってそうな。 ギターのパーツなんて色気がないのに、コンデンサだけはカラフル。 そんな最後まで魅… 続きを読む
2016.7.22