NEW ARRIVALS新着アイテム
【used】Fender Japan / JG66 CAR #U017776 3.85kg【横浜店】
110,000円(税込)
【used】TEISCO / TG-50 White #F2011043 3.52kg【横浜店】
66,000円(税込)
17,600円(税込)
【used】electro-harmonix / MICRO Q-TRON【横浜店】
12,100円(税込)
【used】MXR / M280 Vintage Bass Octave【横浜店】
19,800円(税込)
7,700円(税込)
【used】YAMAHA / AG03-MIKU EDITION 初音ミク限定モデル【兵庫店】
30,000円(税込)
【used】SOLID STATE LOGIC / SSL2+【兵庫店】
40,000円(税込)
【used】LEWITT / LCT 440 PURE【兵庫店】
30,000円(税込)
COLUMN新着コラム
ベースにも使える空間系エフェクターの概要や使い方、おすすめモデル
ギタリストに比べると、ベーシストはエフェクターとは縁遠かったのは昔のことで現在ではギタリスト以上に広大なエフェクターボードを構築する方も少なくありません。 エフェクターを使うことで曲のイメージがガラッと変わったり、曲にス… 続きを読む

2019.4.9
エレキベース初心者におすすめの練習曲10選【ハードロック編】
Guns N’ Roses – Welcome To The Jungle YouTubeの再生回数は脅威の3.1億回という【2019年3月30日現在】これぞハードロックの王道と言うべき名曲といえ… 続きを読む

2019.4.9
定番ブランド MXRのエフェクターの歴史や特徴、おすすめモデル紹介
数あるエフェクターメーカーの中でも指折りの名門として知られるブランドがMXRです。 MXRはギタリスト・ベーシストを問わずに人気が高く、ラインナップの幅も非常に広いです。 今回はそんなMXRのエフェクターの特徴や歴史、オ… 続きを読む

2019.4.5
プロ御用達 MAD PROFESSORのエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル
MAD PROFESSORのエフェクターは多くのプロミュージシャンに高く評価され、実際に現場で使用されていることも少なくありません。 しかし、ボスやアイバニーズなどの日本のメーカーとは違い、製品以外の面については意外と知… 続きを読む

2019.3.29
超実践的ベース ボーカル/コーラス の練習方法と上手く歌うコツ
Hi-StandardやWANIMAなどの活躍により、ベーシストがメインボーカルを務めるバンドを最近よく目にするようになりました。 しかし本来はアンサンブルを支えることが大前提のベース。 メインボーカルとして歌いながら演… 続きを読む

2019.3.27
最重要ブランド Line6の概要や歴史、エフェクターの特徴とおすすめモデルを紹介
デジタルモデリング」という技術を世に知らしめ、エフェクターの歴史を大きく変えた第一人者、line6。 DTM全盛期の今でこそモデリングは特別珍しいことではありませんが、逆にいえば現代のサウンドメイキングの源流を作ったのが… 続きを読む

2019.3.25
グランジやロックに人気のDODのエフェクターの特徴や歴史、おすすめモデル紹介
DODのエフェクターといえば、まず真っ先にイメージするのがイングウェイ・マルムスティーンでしょう。 また、ラルクアンシエルのkenのシグネイチャーモデルも生産されています。 それゆえ、テクニカルでヘヴィなフレーズを得意と… 続きを読む

2019.3.25
簡単なのに弾き応え抜群! ベース初心者におすすめの邦楽ロック曲10選
今回は、ベース初心者におすすめの邦楽ロック曲を10曲紹介します! もしも多くの楽曲をコピーしたり、聴いたりするのであれば月額課金型の音楽サービスの利用がおすすめです。 いくつかのサービスがありますが、特におすすめしたいの… 続きを読む

2019.3.25
プロに愛されるブランド TC Electronic の概要や歴史、おすすめエフェクターを紹介
TC Elecronicと聞くとどのようなイメージがあるでしょうか? 「高品質のエフェクターやアンプを作っている海外メーカー」といった漠然としたイメージを持っていたり、良い評判を聞いたりしたことはあると思いますが、BOS… 続きを読む

2019.3.12
Ibanezとの関係も深い Maxon のエフェクターの特徴や歴史、オススメモデル
Maxon(マクソン)は1966年(昭和41年)に長野県松本市で設立された、エフェクターなどを手がける株式会社日伸音波製作所のブランドです。 日伸音波製作所は創業当初はギターのピックアップの製造を手がけていましたが、19… 続きを読む

2019.3.12
使いこなせばライブで大活躍のベース用マルチエフェクターの使い方やおすすめモデル
「エフェクターを試したいけど何から始めていいか分からない」というベース初心者の方から、「一台で色々な現場に対応できるようにしたい」というプロの方まで、多くのユーザーにフィットしうるのがマルチエフェクターです。 今回はベー… 続きを読む

2019.3.12
ファンクサウンドにマスト! ベース用オートワウの概要や使い方、おすすめモデル3選
ファンキーな音楽でベースの音が「ワウワウ」「ミョンミョン」「ビョンビョン」というかわった音を出している時、ありませんか? それはオートワウというエフェクターによる効果かもしれません。 オートワウは飛び道具に見えて(聴こえ… 続きを読む

2019.3.6
ベースの音作りに必須のプリアンプの使い方、つなぎ方、おすすめモデル4選
唯一と言って良いほど、ギタリストよりもベーシストに愛用者が多いエフェクターがプリアンプではないでしょうか。 それほどにベーシストにとっては重要なエフェクターだと言えますが、初心者の方にとっては「プリアンプ」と聞いてもイマ… 続きを読む

2019.3.6
初めて買うのにおすすめのベースヘッドアンプ5点を比較紹介!
リハーサルスタジオに行った際、苦手なベースアンプってありませんか? どのベースアンプでも自分の音作りが出来るのが理想ですが、自分の音作りを固めたい、あるいは音の個性に拘りたいという場合にはマイアンプを持つことをオススメし… 続きを読む

2019.2.28
ベース初心者におすすめしたい練習の教則本 5選
楽器の上達には長い練習が不可欠です。ベースもその例から漏れず、教則本を読み込んで、実際に手を動かす練習が不可欠です。 ギターは、ピアノのように手元をよく見れる楽器ではありません。正しいフレットに指があるか、正しい弦を触れ… 続きを読む

2019.2.27